澁江俊一

澁江俊一 16年8月28日放送

160828-03
h.koppdelaney
時は…なり

今日は童話作家
ミヒャエル・エンデの命日。

あなたは自由なんだから、
なんでも好きなことをしていいんだよ。

もしも誰かにそう言われても、
やりたいことが思いつかないとしたら…
あなたの時間は時間どろぼうに
盗まれてしまっているのかもしれない。

誰もが忙しさに追われる現代社会を
全身灰色の時間どろぼうという存在によって
見事に表現してみせたエンデ。

時は、金なりという言葉がある。
しかしエンデが伝えたかったのは
一秒も、一年も、そして一生さえも
時間の価値はひとりひとり違うのだ、ということ。

時は、心なり、なのだ。

topへ

澁江俊一 16年8月28日放送

160828-04
ChristianRevivalNetwork
亀は知っている

今日は童話作家
ミヒャエル・エンデの命日。

時間とは何か。
深く考えさせる日本の物語といえば
浦島太郎だ。

亀に導かれてたどりついた
竜宮城での幸せな日々。
しかしお土産に渡された玉手箱は、
太郎を一瞬で、老人にする。

エンデの童話、モモにも、
30分だけ先の未来を見通せる
カシオペイアという亀が登場し
モモを導いてくれる。
そしてモモは時間とは何か、
の自分なりの答えにたどりつく。

時間という
人間にとっての永遠の謎を
知っているのは、
いつだって亀たちなのだ。

topへ

澁江俊一 16年8月28日放送

160828-05
maxresdefault
自然なお金

今日は童話作家
ミヒャエル・エンデの命日。

もしもお金が、
腐るものだったら…。

持っているだけで
価値が少しずつ減るから
お金を貯めることが損になる。
だから人から人へどんどん流通し
経済を活性化させていき
貧富の差はなくなり、
苦しみも争いも減っていく。

エンデが温めていたこのテーマは
ファンタジーではなく、現実の話だった。
時が経つほど、利子によって
お金の価値が上がるから
経済は大きな矛盾を抱えてしまったと
エンデは考えた。

あらゆる生き物や食べ物のように
時が経つと、衰えたり、腐ってゆく。
それはとても自然なこと。
そろそろお金も自然のルールに
従うべきなのかもしれない。

topへ

礒部建多 16年8月28日放送

160828-06
Holy [K]
童話の解釈

今日は童話作家
ミヒャエル・エンデの命日。

エンデは、よく
こんな愚痴をこぼしていたという。

「大人は、すぐに何かと結びつけて読むから困る」

老若男女を問わず、
広く愛される作品を生み出してきたが、
54歳で出版した
「鏡のなかの鏡」は、特に不評だった。

ある人は、当時の社会批判と結びつけたり、
フロイトやカフカと照らし合わせ、
学術的に分析しようともした。

「分析されたり解釈されることを望まない。
 それは体験されることを願っている。」

奇しくも、副題は「迷宮」という。
解釈しようとせず、
文字通り「迷宮」のように
ただ作品の中で迷い続けるのも、
エンデが望む楽しみ方なのかもしれない。

topへ

松岡康 16年8月28日放送

160828-07
Ian Hayhurst
物書きの冒険

今日は童話作家
ミヒャエル・エンデの命日。

彼はどんな結末か考えずに物語を書いていた。

物語を書きながら、わたしは、もっぱら恣意的な思いつきに身を
ゆだねるのは具合のいいものだということを発見したのです。
すなわち、ものを書くことそれ自体を、冒険のように体験しうるのです。

魂の奥底から湧き出るストーリーに、自らのペンをゆだねる。
それが彼のスタイルだった。

エンデの代表作である「はてしない物語」。
この話の大部分は創作過程で切り捨てられ、
実際に出来上がったものは約五分の一ほどだったという。

その題名のごとく、
彼の心の中には物語が果てしなく広がっていた。

この世の中で最も冒険をしているのは、
冒険家でもなく、本の読者でもなく、
作家なのかもしれない。

topへ

澁江俊一 16年8月28日放送

160828-08
pat_makhoul
エンデと日本

今日は童話作家
ミヒャエル・エンデの命日。

本国ドイツの次に
彼の作品が読まれているのは
ここ、日本である。

晩年、エンデの妻となったのも
彼の童話「はてしない物語」を訳した
日本人女性の佐藤真理子。

日本をこよなく愛したエンデだが、
亡くなる直前に日本の番組で
こんな言葉も残している。

 私は日本の考え方には
 一種の危険性があると思います。
 それは、どの問題においても
 思考を日本の関心事に限定することです。
 それは日本の国家的なエゴイズムのようなものです。

愛している日本に向けた
厳しいエンデの言葉を
受け止めるべき時は、今かもしれない。

topへ

田中真輝 16年7月10日放送

160710-01

義家の勇気

今日は、納豆の日。

納豆の起源には諸説あるが、有名なものに
源義家にまつわる物語がある。

義家が奥州平定のために北上した際、
馬の食料であった、ワラの俵に詰めた煮豆が
発酵し、糸を引くようになってしまった。

兵たちが捨てていた煮豆を、
まあ待て、と義家が食したところ、
十分食べられる食料であったため、
兵糧として採用した、というのが
そのストーリー。

糸を引く煮豆を
まず食した義家の勇気もさることながら、
それを食べさせられて戦った兵たちの心情は
いかばかりだっただろう。

topへ

田中真輝 16年7月10日放送

160710-02

鉢叩き

今日は、納豆の日。

古来より、人々の暮らしの中にあった納豆。
多くの歌人もその存在を歌に詠み込んでいる。

松尾芭蕉もその一人。

「納豆きる 音しばしまて 鉢叩」

鉢叩きとは師走の夜に、手に持った鉢を
叩きながら物乞いをした念仏僧のこと。

寒い夜、暖かい納豆汁を作るために
とんとんと納豆を切っていると、
チーンチーンと鉢を叩く音が聞こえて来る。

しばし手を止めて、
寒風の中、托鉢する僧の姿に想いを馳せる。
そんな芭蕉の心の温かさが
納豆汁の香りとともに、ふんわりと漂うような
一句である。

topへ

澁江俊一 16年7月10日放送

160710-03

落語家と納豆

今日は、納豆の日。

その人間性を含めて
多くの落語好きから愛された
昭和の名人、古今亭志ん生

関東大震災では
酒がこぼれては困ると居酒屋に飛び込んだり、
酔っぱらったまま高座に上がり
居眠りをしたこともあるほど
酒好きだった志ん生は
納豆もまた、こよなく愛していた。

若かりし頃、
落語界から追い出されて
仕事がなかった時に
納豆売りで生計を立てようとした志ん生。

ところが「納豆ぉ~納豆ぉ~」の声が
恥ずかしくてなかなか出せずに、
人のいないところばかり
売り歩いていてまったく売れなかった。
大量に売れ残った納豆を
家族とともに朝昼晩と食べていたという。

そんな苦い思い出があってもなお
好きと言える好物に出会えるなんて、
なんと幸せな人生だろう。

topへ

澁江俊一 16年7月10日放送

160710-04

文豪と納豆

今日は、納豆の日。

「走れメロス」「斜陽」「人間失格」など
人間の寄る辺なさを
ユーモアのある
美しい文章でつづった文豪、太宰治。
彼の好物は、納豆だった。

ひきわり納豆に
醤油のかわりに筋子を入れて混ぜ
熱々のご飯にのせて食べていたという。
一見、不思議な組み合わせにも思えるが
その不思議さもどこか、太宰らしく
食べてみたくさせる魅力がある。

納豆と、筋子。
子供の頃から食べていたというその味は
太宰にとって故郷津軽を感じられる
懐かしい味だったのかもしれない。

その食べ方は「太宰丼」と呼ばれ
今も青森では多くの人に愛されている。

topへ


login