澁江俊一

田中真輝 16年7月10日放送

160710-05
Jun Seita
いつかは蟹味噌

今日、7月10日は納豆の日。

かの食通、北大路魯山人は、
その著書の中で、
「納豆は糸の姿がなくなってどろどろになるまで
よく攪拌する」と語っている。

ある実験では、
100回の攪拌で、アミノ酸が約1.5倍、
300回で2.5倍に。
また、甘み成分は100回で2.3倍、
400回で4.2倍と、攪拌するほど、
旨みと甘みが強くなる、という結果も
示されている。

ちなみに、1万回混ぜると、その姿は
ペースト状になり、味は蟹味噌に
近くなるという実験結果も。

時間に余裕のある方は、
チャレンジしてみてはいかがだろうか。

topへ

澁江俊一 16年7月10日放送

160710-06
こうへい
サッカーと納豆

今日は、納豆の日。

華麗なプレーで観客を魅了し
ピクシーの愛称で多くのファンに愛された
サッカー選手、ドラガン・ストイコビッチ。

日本食をこよなく愛していた
彼のいちばんの好物は納豆だった。
故郷のセルビアには
発酵食品がなかったにもかかわらず
その愛し方はなみなみならぬものがあった。
オーストラリアキャンプでは
朝食に頼んでいた納豆がないと知るや
怒ってスタッフに日本食材の店まで
買いに行かせたほどだったという。

糸を引くように正確な
パスやシュートのパワーの源が
納豆だったと知ると
日本人ファンとしては
また彼を愛してしまう理由が増えそうだ。

topへ

田中真輝 16年7月10日放送

160710-07
hepp
くさいはうまいか

今日は、納豆の日。

納豆は臭いから苦手
という人は多いが
臭さではさらに上をいく食品がある。

発酵食品分野の権威、
小泉武夫教授らが開発した
アラバスターという機器で測定すると、
納豆の臭気数値は452。

そして、世界一臭い食べ物とされている、
スウェーデンの塩漬けニシンの缶詰、
シュールストレミングの数値はなんと8070。

小泉はその著作の中で、
その匂いを「腐敗したタマネギに、
くさやの漬け汁を加え、それにブルーチーズとフナ鮓、
古くなったダイコンの糠漬け、さらには道端に落ちて靴に
踏まれたギンナンを混ぜ合わせたような
空前絶後の凄絶なにおい」
と表現している。

そしてその味については
「やや不味い部類」とのことである。

topへ

澁江俊一 16年7月10日放送

160710-08

探検家と納豆

今日は、納豆の日。

外国人は納豆を食べないとか
納豆は日本人ならではの食材とか
私たちはよく口にするが、
本当だろうか?

探検家であり作家の高野秀行は
タイやミャンマー、中国やブータンなど
アジア各地を回り、
納豆を食べる文化と次々と出会った。

そこでは
様々な調味料と合わせたり、
煮たり焼いたり炒めたりせんべいにしたり
納豆が幅広く調理されていた。

アジアでの納豆料理の
レパートリーの豊かさを見た高野は
「日本はむしろ納豆後進国なのではないか?」
と感じたという。

納豆は日本のもの
そんな常識は、
そろそろ賞味期限切れなのかもしれない。

topへ

松岡康 16年6月12日放送

160612-01
kiki ☆
批判する人々

世界初の消しゴム版画家ナンシー関。
その独特な視点で
多くの有名人の批評を展開した彼女は
こう語っていた。

 私たち見ている側は、
 口ではスターを待ち望んでいると言いながら、
 一方でそれを阻んでいる。
 うっとり眺めているよりも、
 引きずり降ろして咀嚼する楽しみを
 習慣づけてしまった。

ネット時代となった今、
政治家やタレントなどの
ちょっとした言動に対しても、
批判が一気に押し寄せる。

ナンシーは、そんな時代の到来を
ずっと前から予言していた。

彼女が世を去って14年が過ぎた。
誰もが批評家となった日本を、
ナンシーが見たら何と言うだろう。

topへ

奥村広乃 16年6月12日放送

160612-02
CeciliaC
辛口の優しさ

世界初の消しゴム版画家にして
すぐれたTVコラムを書き続けた、ナンシー関。
今日は彼女の命日である。

彼女の書くコラムは、ときに辛口だと評される。
しかし、リリー・フランキーは
辛口だと思ったことがないという。

 僕らが頭や心の中で、
 言葉や文字にできずにいることを
 手に取って並べ換えて、
 それは、こういうことなんじゃないの?
 と教えてくれる

それが、ナンシー関の書くコラム。

無意味な褒め言葉は使わない。
けれど、たんなる悪口もいわない。

巧みな文章と、
味わい深い消しゴムハンコで
綴られたコラムの数々は鋭くも、
相手への想いに満ちている。

topへ

澁江俊一 16年6月12日放送

160612-03
Saku Takakusaki
懐疑的であれ

世界初の消しゴム版画家にして
すぐれたTVコラムを書き続けた、ナンシー関。
今日は彼女の命日である。

テレビを見ながら
そこにうごめく人間もようを観察し
思いもよらない言葉を与えて読者を共感させながら、
そんな自分に、どこか懐疑的でもあった。
彼女のコラムは、多くの作家も魅了した。

ナンシーのファンだと公言する作家、
宮部みゆきはこう語る。

 ナンシーさんが亡くなった時
 司馬遼太郎さんが亡くなった時と
 同じくらいの喪失感があった。
 もう読めなくなると思うと、心細くなった。

「批評とは竟に己れの夢を
懐疑的に語る事ではないのか」
そう語った小林秀雄にならえば、
ナンシー関こそ、
本物のテレビ批評家だったのだ。

topへ

松岡康 16年6月12日放送

160612-04

アートとしての消しゴムハンコ

世界初の消しゴム版画家、ナンシー関。
今日は彼女の命日である。

消しゴムハンコのための消しゴム「はんけしくん」。
老舗消しゴムメーカーのヒノデワシ株式会社と
ナンシー関とが共同で開発した。

それまで普通の消しゴムを使って
ハンコを作っていたナンシー関。
素材を徹底的に改良することで、
ちょっと固めで彫りやすい
消しゴムが生まれた。

専用の商品が生まれたことで、
消しゴムハンコは、アートになった。

商品が開発されて21年。
今では多くの消しゴムはんこ作家が
プロとして活躍している。

topへ

澁江俊一 16年6月12日放送

160612-05
ひでわく
テレビを見破る

世界初の消しゴム版画家、ナンシー関。
今日は彼女の命日である。

消しゴム版画だけでなく、
日々無数の番組を流し続けるテレビを
徹底的に観察して、
見事なコラムにするという
稀有な才能も持ち合わせていたナンシー。

 見えるものしか見ない。
 でも目を皿のようにして見る。
 そして見破る。

そう語る彼女の、
厳しくも愛のあるコラムは
多くのテレビマンに恐れられ、
また彼らを虜にもした。

あるテレビプロデューサーはこう語る。
「はやく第二のナンシーさんが現れないと、
テレビの制作現場が健全にならないんじゃないか、
と心配しています」

14年ぶりに今のテレビを見たら、
ナンシーはどんな言葉をぶつけるのか。

topへ

礒部建多 16年6月12日放送

160612-06
OiMax
ナンシー関の名付け親

世界初の消しゴム版画家にして
すぐれたTVコラムを書き続けた、ナンシー関。
今日は彼女の命日である。

多くの人がナンシーの
その辛口な書評を讃える中、
作家のいとうせいこうは、
こう追悼の意を表している。

 自らの身辺もきれいでユーモラスで、
 意地悪のようでいながら
 おおらかに優しい人が一人いなくなった。

ナンシーの稀有な才能を発掘し、
名付けたのはいとう本人だった。
テレビを鋭く批評する言葉の裏には
生みの親にしか見せない、
優しさがあったのかもしれない。

topへ


login