澁江俊一

澁江俊一 15年10月04日放送

151004-03

広辞苑と国民的女優

日本を代表する辞書、広辞苑。
その編纂者は新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日生まれた言語学者である。

広辞苑の生みの親といえば
どんな人物を想像するだろう?
いつも正しく、真面目で、謹厳実直な人物だろうか。

そのどれもがあてはまった出だが、
愛らしい一面もあった。
名女優、高峰秀子の大ファンで、
家中に彼女のポスターを貼っていたのだ。

広辞苑を知らなかったという秀子は、
出の印象をこう記している。

新村出という人は、
こりゃ余程の大人物なんだな、
ライオンが借りてきた猫みたいになっちゃったんだから。

ここで言うライオンとは
秀子を出に紹介した大作家、
谷崎潤一郎である。

秀子もまた、
かなりの大人物だった。

topへ

澁江俊一 15年10月04日放送

151004-04

装丁の真相

日本を代表する辞書、広辞苑。
その編纂者は新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日生まれた言語学者である。

装丁を担当したのは
出と親交のあった画家・安井曾太郎(やすいそうたろう)。

広辞苑の背表紙には、
不思議な浮き出し模様がある。
「水辺に立つ鳥」「池に睡蓮」など諸説あるが、
安井が模様の真相を語ることはなかった。

しかしこの浮き出し模様のおかげで、
広辞苑を持つ時に指がかかり、
とても持ちやすい。

パリに学び、
日本ならではのリアリズムを目指した安井。
そこまで考えての模様だったのだろうか?

topへ

松岡康 15年10月04日放送

151004-05
Andrea.Echeverria
逆引き広辞苑

日本を代表する辞書、広辞苑。
その編纂者は新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日生まれた言語学者である。

広辞苑の生みの親も、
おそらく考えもしなかったのが
“逆引き広辞苑”だ。

「イカ」という単語は逆の「カイ」で引く。
するめいか、もんごういか、ほたるいかなど、
様々な「イカ」が並ぶ。

逆引き広辞苑が生まれた理由は、
日本語の構成にある。

日本語では、言葉の意味が下にあり、
それを上で修飾することが多いため、
逆引きをすれば類縁関係にある言葉が一覧できるのだ。

なんでも検索してしまう今日、
たまには「逆引き」してみよう。
新しい日本語の魅力に出会えるはずだ。

topへ

松岡康 15年10月04日放送

151004-06

厚さの秘密

日本を代表する辞書、広辞苑。
その編纂者は新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日生まれた言語学者である。

発売から50年以上経ち
初版本から約4万語、700ページ以上も増えているが、
なんと広辞苑の厚さは変わっていない。

その秘密は一枚一枚の紙にある。
ページが増えた分だけ、紙を薄くしているのだ。

紙を薄くすれば裏の文字が透けてしまう。
それを防ぐために最新の技術で、
光を散乱させる炭酸カルシウムや
二酸化チタンを紙に漉き込んでゆく。

50年かけて進化したのは、
日本語だけではないのだ。

topへ

澁江俊一 15年10月04日放送

151004-07
Dick Thomas Johnson
広辞苑を愛した作家

幼い頃、国文学者の父の書斎に行っては
広辞苑を取り出し、床に座ってめくっていた。
まだ読めなくても、その分厚さや重み、
ひんやりした紙の手触りや、インクの匂いを楽しんでいた。

そう語るのは、作家の三浦しをん。
辞書の編集という大仕事を丹念に取材した
小説「舟を編む」は本屋大賞を受賞し、映画にもなった。

取材中、三浦は
とある広辞苑の編集者に趣味を聞いた。
彼は、こう答えた。

「駅のホームにあふれた人が
エスカレーターに整列して
吸い込まれていくのを見るのが好きです」

こんなにも愛すべき人が、
正しい日本語を決めている。

感動した三浦はその言葉を、
主人公の趣味にそのまま採用した。

topへ

奥村広乃 15年10月04日放送

151004-08
torisan3500
はじまりとおわり

日本を代表する辞書、広辞苑。
その編纂者は新村出(しんむらいづる)。
明治9年の今日、10月4日生まれの言語学者である。

詩人であり作家の高見順は、ある時、こう語った。

戦前の辞書は「愛」から始まり
「女(をんな)」に終わった。
戦後の辞書は「愛」に始まり
「腕力」に終わる。

どうやら、これは高見の創作であるらしい。
辞書のはじまりは「愛」ではない。
終わりは「女」でも「腕力」でもない。

では、本当の始まりと終わりは?
ぜひ、お手元の広辞苑で確かめてみてほしい。

topへ

奥村広乃 15年8月16日放送

150816-01
HAMACHI!
東京音頭

屋台の香り。
提灯の明かり。
太鼓の音と、歌声。
輪になって踊る人々。
 
日本の夏に、
盆踊りは欠かせない。
 
有名な盆踊り曲のひとつ、「東京音頭」。
作詞者の西條八十はこんな言葉を残している。
 
 人を動かすことに詩の価値がある。

topへ

礒部建多 15年8月16日放送

150816-02
DBduo Photography
炭坑節

「月が出た出た月が出た」
日本中の盆踊りで、最も親しまれているのが炭坑節。
もとは福岡県田川市の小さな炭坑で生まれた
地方民謡だった。

炭坑節の流行は
戦後に発売されたレコードが次々にヒットしたことによるが
その皮切りとなったのが、
1948年に発売された芸者歌手赤坂小梅の炭坑節だった。

4拍子の軽快なリズム、快活な旋律に、力強い歌声。
日本の復興を信じ、
日夜労働に励む人々にとって、
大きな励みになった歌だった。

topへ

澁江俊一 15年8月16日放送

150816-03
Eliana Nieves
謎の掛け声

「ヤーレンソーラン」
「ヤッショマカショ」
盆踊りで流れる歌には
個性豊かな掛け声がいろいろあるが
最も謎めいた盆踊りの掛け声をご存知だろうか?
それが

ナニャドヤラ

である。

青森県南部や岩手北部などの
旧南部藩に伝わり
日本最古の盆踊りとも呼ばれている。

この謎の掛け声は
民俗学者、柳田國男が唱えた
恋の歌という説をはじめ
方言くずれだという説、サンスクリット語説など
諸説ある中、最も異色なのがヘブライ語説だ。

ヘブライ語といえば
キリスト教の聖書の言葉。
青森県の新郷(しんごう)村には
キリストの墓があり、
今もこの墓のまわりで、
ナニャドヤラを踊る祭りがある。

謎の答えはどうあれ
こんな盆踊りもあるのが、
日本の懐の深さなのだ、と思う。

topへ

松岡康 15年8月16日放送

150816-04
クワトロ@JZA80
終戦の日の盆踊り

1945年8月15日。
天皇陛下の声で太平洋戦争の終戦が
全国民に告げられたその日に
開催された盆踊りがあった。

毎年岐阜県郡上八幡の郡上踊りだ。

夜の8時頃から、
空が明るくなるまで踊り続けることで有名な郡上踊り。

終戦日には官憲からの中止勧告があったが、
市民たちは自然と踊り始めたという。

topへ


login