澁江俊一

澁江俊一 15年5月31日放送

150531-05

伊兵衛のおばこ

今日は写真家、木村伊兵衛の命日。

ライカを手にして日本を旅し、
普通の人々の日常を鮮やかに切りとる。
スナップ写真の達人だった木村伊兵衛。

中でも伊兵衛が愛したのは秋田県。
何度も訪れては、農村の風景を次々とフィルムに焼き付けた。

その中に、
見る人の目を釘付けにする一枚がある。
若い娘をあらわす方言で「おばこ」と名づけられた
一人の娘の写真だ。
今見ても圧倒的に美しい、透明なまなざし。
編み笠をかぶり、野良着を着て、
田植えをしている最中の農家の娘のように見えるが
彼女はその時、農作業をしていたわけではなかった。

後に秋田美人の象徴とも言われた一枚は、
実は、木村伊兵衛の見事な演出だったのだ。

女性にとってリアルは、美ではないこともある。
リアリティを追いかけながら、
女性の美に関しては、時に鮮やかに嘘をつく。
木村伊兵衛が女性ポートレイトの名手、と称された理由も
そこにあるのかもしれない。

topへ

礒部建多 15年5月31日放送

150531-04

リアリズムと写真

明日6月1日は、写真の日。

「写真は絵画の代替物である。」
第二次世界大戦以前の日本では、写真に対する評価は低く、
浮世絵の模造品のごとく、
シンプルな風景を撮影したものがほとんどだった。
土門拳は、そんな日本写真の呪縛を打ち破りたかった。

対象物を性格に描写するようなリアリズム。
真実を追求し、現在を撮る。
写真は肉眼を遥かに越えることを、土門は証明していった。

 実物がそこにあっても、実物を何度見ていても、
 実物以上に実物に見える。そんな写真が、本物である。

土門の鋭い眼差しは、
被写体を見つめているのではない。
被写体を暴いているのだ。

topへ

澁江俊一 15年5月31日放送

150531-03

伊兵衛の口癖

今日は写真家、木村伊兵衛の命日。

ライカを手にして日本を旅し、
普通の人々の日常を鮮やかに切りとる。
スナップ写真の達人だった木村伊兵衛。

彼の口癖は、「乙なもんですね」。
しかし甲乙つけがたい、とも言われるように
「乙」とは決して最上のもの、ではない。
最上ではないものを、よしとする
それが木村伊兵衛の写真の凄さだ。

同じくライカを操り、スナップを得意とし
伊兵衛ともよく比較されたフランスの写真家、
アンリ・カルティエ・ブレッソンは
「決定的瞬間」の言葉で知られるように
1ミリも動かしようのない完璧な構図を目指した。

伊兵衛を敬愛する写真家、荒木経惟は
伊兵衛の写真を、こう語る。

 木村伊兵衛さんの写真は、

 この瞬間が最高だとかいうのではなくて、

 時間の流れっていうか、
動いてる感じがある。
 ブレッソンが「決定的瞬間」って言ってるけど、
 木村さんには「決定的瞬間」なんてないんだよ。

 そこが魅力的なんだよ。

完璧でないものにも、美しさがある。
木村伊兵衛の乙な写真術は
日本人ならではの美、とでも、言ってみたくなる。

topへ

奥村広乃 15年5月31日放送

150531-06
sorarium
写真の世界

明日6月1日は、写真の日。

日本の近代写真を確立させた、野島康三(のじまやすぞう)。
ロマンティックで絵画的な写真から、
モデルの個性を引き出す人物写真。
それまでタブーとされてきた
ヌード写真にも積極的にとりくんだ。

1920年に発刊された「写真月報」に
彼は、こう記している。

「絵のやうな写真などゝ云はれて嬉しがってゐては駄目です。
 写真には写真の世界があります。
 写真の世界に作家が生きていなければ駄目です。」

今から100年近く前、
写真を絵画から切り離し
芸術へと昇華させた野島康三。
彼の写真は、いまも、力強くうったえるものがある。

topへ

奥村広乃 15年5月31日放送

150531-07
Amelien (Fr)
写真家のいろは歌

明日6月1日は、写真の日。

アマチュア写真家 安井仲治(やすいなかじ)。
彼が考えた
「写真家四十八宜(しゃしんをうつすひとよんじゅうはちよろし)」。
そこには、48もの写真家への言葉がある。

い、「いつそスラムプは大なるがよろし」
ろ、「ろくでもないものは感心せぬがよろし」
は、「ハツと感じたら写すがよろし」
など。
1940年に発表されたものだが、
現在に通じるものも多い。

ざまざまな技巧に、精力的に取り組みながら
常に被写体の人間らしさを見失わなかった安井仲治。
この「写真家四十八宜」からも、
写真の向こう側にいる人間への思慮がうかがえる。

topへ

松岡康 15年5月31日放送

150531-08
663highland
写真的建築

明日6月1日は、写真の日。

砂丘の中に人をオブジェの様に置く構図で知られる写真家、植田正治(うえだしょうじ)。
前衛的な演出写真は「植田調」として世界でも知られている。

そんな彼の作品を収める写真美術館が、
鳥取県大山のふもとにひっそりと建っている。

実はこの建築、植田の代表作「少女四態」をモチーフに設計された。

コンクリート打ちっぱなしの四角い展示室が4つあり、
それらが微妙に異なる間隔で並んでいる。

展示室から展示室へと移動する途中、
巨大な2枚の壁の間から雄大な大山を望むことができる。

コンクリートで切り取られた風景は
まるでフレームに収まる写真の様だ。

風景を切り取るという意味で、
建築と写真は、よく似ている。

topへ

礒部建多 15年4月19日放送

150419-01

シュバイツァーと猫

4月19日、今日は飼育の日。

医師アルベルト・シュバイツァー。
暗黒大陸と呼ばれていたアフリカへ旅立ち、
病める人々への治療に人生を捧げた。
1952年、彼の献身的な活動にノーベル平和賞が贈られた。

そんなシュバイツァーは、無類の猫好きだった。
仕事机には常に猫が乗り、資料の上になりふり構わずのけぞり返る。
過酷な状況で働くシュバイツァーにとって、
猫の純粋無垢な姿こそ、心の支えだった。

 「人生の惨めさから抜け出す唯一の方法は、音楽と猫だ。」

のんきに生きていた彼の猫は、
いつしか世界平和に貢献していたのだ。

topへ

礒部建多 15年4月19日放送

150419-02

犬を愛した藩主
 
播磨姫路藩第2代藩主 酒井忠以(さかい ただざね)。
生類憐れみの令の影響もあり
特に犬を溺愛することで有名だった。

ある時、幕府から重要な命を受け、
京都に出向く事になった忠以。
出発の朝、飼い犬は玄関まで出てくると、駕籠から離れようとしなかった。
その姿に心打たれ、やむなく京都まで愛犬を連れて行く。
以後も参勤交代の際には、忠以は常に犬を連れていった。

後に、このエピソードが世に広まると、
この犬には貴族と同じ六位の位を与えられた。

「犬は自分を人間だと思っている」と言われるが、
この時代には人間以上の犬が、たくさんいたのだ。

topへ

澁江俊一 15年4月19日放送

150419-03

野生の飼育法

4月19日、今日は飼育の日。

「エゾオオカミ物語」という絵本がある。
かつて北海道に生息し、絶滅したエゾオオカミについて
森のフクロウがモモンガたちに語る物語だ。
フクロウの言葉は、こうだ。

・・・

オオカミはシカを殺して食べる。
だが、シカはオオカミに食べられることによって
じぶんたちの数のバランスをたもっている。

オオカミがシカを食べることも、
シカがオオカミに食べられることも、悪いことではないのだ。

・・・

北海道で開拓が始まると、
人間たちはオオカミを次々と駆除していく。
今ではシカが増え続け、人間たちの新たな悩みになった。

この物語の作者は、絵本作家のあべ弘士。
旭山動物園の飼育係だった彼の描くオオカミたちは
強く、美しく、寂しそうだ。

この絵は、旭山動物園にある
オオカミの森で見ることができる。
広々としたオオカミの森のすぐ横には、エゾシカたちの住む檻があり
両者は時々、にらみ合っている。

失われた野生の姿が、そこにある。 

topへ

松岡康 15年4月19日放送

150419-04
Karyn Sig
モンキー博士

4月19日、今日は飼育の日。

モンキー博士として世界に知られる霊長類学者、河合雅雄。
寝ても覚めてもサル観察。
50年以上にわたって研究を続け
京都大学霊長類研究所の所長を務めるなど、
日本の「サル学」の道を切り開いた。

なぜサルを研究するのか?
あるインタビューで彼はこう答えた。

 霊長類学は、人間学なんです。
 人間が好きだからやっているんです。

サルを研究することで、
人間という生き物が浮き彫りになってくる。
河合は「人とはなにか」を探っていたのだ。

topへ


login