澁江俊一

松岡康 13年9月15日放送


vinirusso
老いても踊る

舞踏家大野一雄。
103歳で亡くなるまで、現役を貫いた。

20代でダンスを志す。
32才で太平洋戦争に出征。
やっと帰国できたのが40才。
デビューは、43才の時だった。

生と死の意味にこだわる彼のダンスは、
技術や形(かた)にとらわれない、魂の表現だった。

90歳を越えても、彼は踊った。
足が不自由になっても、車いすに座り、手だけで踊った。
世界の人々が、老人のダンスに感動した。

大野はいう。
魂が先行して、最小限の肉体がついていく。
そういう踊りをやらなくてはいけない。

老いた身体にしかできない、ダンスだった。

topへ

礒部建多 13年9月15日放送


IanJMatchett
老いても歌う

平均年齢80歳。
ご長寿ロック合唱隊、ヤング@ハート。
その中心で指揮を取るのは
一番の若手である59歳のボブ・シルマン。

歩行器や、呼吸器をつけながらも
クラッシュ、ボブ・ディランなど
ロックを力強く歌い上げる老人たち。
その練習に、ボブは一切妥協を許さない。

難しいパートでも、
常に高いレベルを求めて
徹底的に練習をさせる。
それでも出来ない場合は
担当のコーラスから外すこともある。

 老人だからと言って、特別扱いなんかしない。

そこには老人に対する、
ボブなりの尊敬の念が込められている。
だからメンバーは、体中の痛みを忘れるほど
歌うことに本気になれる。

ボブのその姿勢が、
メンバーに新たな生きがいを与えているのだ。

topへ

澁江俊一 13年9月15日放送



日本のおじいさん

日本のおじいさんを演じたら
右に出るものがいなかった俳優。
彼の名は、笠智衆。

初めて老け役を演じたのは、なんと32歳。
小津安二郎監督作品「一人息子」だった。
以来、小津作品の常連になり、
後に山田洋次監督「男はつらいよ」で
柴又の住職、御前様を演じ続けた。
小津を敬愛する映画監督ヴィム・ヴェンダースは
映画「東京画(とうきょうが)」撮影のため
1983年、笠智衆にインタビューしている。

小津はなかなか笠の演技にOKを出さない。
同世代の俳優が息子を演じる現場で、
ひとり、おじいさん役を演じるのは
とてもむずかしかったという。
フィルムに映るすべてを計算しつくし、
偶然には何の期待もしなかった小津。
年も若く、熊本の訛も抜けない朴訥とした笠の演技に
小津は何を求めたのだろう。

もしかしたら小津は、
すでに日本から失われつつあった、
おじいさんという残像を笠智衆に
求めていたのかもしれない。

topへ

奥村広乃 13年9月15日放送



老いらくの恋

人は、何歳まで恋ができるのだろう。

昭和23年の12月。
戦後間もない日本で、ある男が自殺を図った。
歌人、川田順。
恋に思い悩み、苦しみ、死をえらぼうとした時、
彼は68歳だった。

若き日の恋は、はにかみて
おもて赤らめ、壮士時(おさかり)の
四十路(よそじ)の恋は、世の中に
かれこれ心配れども
墓場に近き老いらくの
恋は、怖るる何ものもなし。

「老いらくの恋」という言葉は、
川田の詠んだこの歌からうまれた。

いくつになっても男と女。
これほどまでの大恋愛を、
うらやましく思う人も
少なくないのでは無いだろうか。

topへ

澁江俊一 13年9月15日放送



反対する老人

1970年に40万枚を売り上げ
スマッシュヒットを遂げた不思議な歌がある。
タイトルは「老人と子供のポルカ」。

歌っていたのは
黒澤明映画の常連だった左卜全。
76歳という年齢は当時
史上最高齢の新人歌手として話題になった。
バックコーラスは劇団ひまわりの
子役からなる「ひまわりキティーズ」。
まさに、老人と子供だ。

♪やめてケレ やめてケレ やめてケーレ ゲバゲバ

この ゲバゲバ が、
2番ではジコジコになり、
3番ではストストとなる。

それは当時の社会問題だった
学生運動、交通事故、ストライキのこと。
子供と老人がいちばんの被害者だからこそ
不思議な歌詞と、とぼけた歌い方で
彼らがコミカルに歌うことで、大ヒットした。

あれから30年以上たった今。
当時では想像もできないくらい
いろいろなことが起きてしまった日本で
2013年の老人と子供は
何に対して、やめてケレ!と歌うのだろうか。

topへ

礒部建多 13年9月15日放送



老いても握る

ミシュラン6年連続3つ星を獲得。
世界中の美食家に愛されてやまない
すきやばし二郎店主、小野二郎。

87歳にして、未だ現役の寿司職人。
現役を維持するために
毎日40分をかけて歩き、店に向かう。
外出時には、指を保護するために
手袋を欠かさない。

生涯の全てを、寿司に捧げてきた小野。
今まで仕事の不平不満なんてものは、
一切口にしたことがない。

 修行は一生終わらない。
 技を磨くことに人生を賭けなきゃ。

二郎は、今日も銀座で寿司を握る。
その腕は日を追うごとに、磨かれ続けていると言う。

topへ

松岡康 13年9月15日放送



老いを描く

105歳まで生涯現役を貫いた日本画家、小倉遊亀。

彼女が70歳を過ぎてから
盛んに取り組んだモチーフが梅だった。

人間は年老いて
老醜のみじめさを味わわねばならないが、
梅は年老いて美にますます深みを増す。

遊亀の描く梅は、歳をとるたびに
よりつややかに、より美しくなっていった。

彼女は語る。

老いて輝く。
60代までは修行。70代でデビュー。

女として、画家として。
輝き続けた晩年だった。

topへ

奥村広乃 13年9月15日放送


さちどん
老いることの物語

「死んだら、どうなるんだろ」

幼いときの、素朴な疑問。

湯本香樹実の小説『夏の庭The Friends』は、
町外れに暮らす老人の死を、
目撃しようとする少年たちの物語。
海外でも高く評価されている。

最初は、老人が息をひきとる瞬間を
心待ちにしていた少年たち。
しかし、交流をかさね、
心をかよわすごとに気持ちが変化してゆく。

もしかすると、歳をとるのは楽しいことなのかもしれない。
歳をとればとるほど、思い出は増えるのだから。

若いと楽しい事が多い。
老いると楽しい事は減る。
つい、そう思うときもある。
だが、自分自身の人生に「楽しさ」を
積み重ねていくことが出来れば、
歳をとることは楽しいと思えるのかもしれない。

topへ

松岡康 13年8月17日放送


plindberg
アスプルンド

20世紀以降に作られた建築作品のなかで
最も早く世界遺産に登録されたもの。
それは、教会でもコンサートホールでもなく「墓地」だった。

スウェーデンの建築家エリック・グンナール・アスプルンドが
25年もの歳月をかけて完成させた「森の墓地」。
ストックホルムの丘陵地帯の地形をそのまま生かし、
礼拝堂や火葬場も森に溶け込むように建てられた。

静かで、雄大。それでいて機能的。

礼拝堂の門にはアスプルンドの言葉が記されている。

 今日はあなた、明日は私。

アスプルンドは設計当時、息子を病気でなくしていた。
死からは逃れることができない。
そんな運命を受け入れて生まれたデザインは、
優しさに満ちている。

アスプルンドは、今も息子と共にこの墓地に眠っている。

topへ

礒部建多 13年8月17日放送


LaLaLaTaro
礒部建多

「ぼくの愛は二度と燃えないはずさ」 

忌野清志郎自身の大失恋を歌った
RCサクセションの曲、「お墓」。
曲調はタイトルと裏腹に、軽快なレゲエサウンド。
  
「お墓」という際どいタイトルが理由で
当初、発表が見送られていた。
しかし清志郎は、別のタイトルに変えることはしなかった。
 
あまりに冷たかったお別れが ぼくのすべてを
変えてしまった 変えてしまった 変えてしまった。

伝えたい悲しみを、感じた通りに表現する。
飾らずに、ストレートに。
それが忌野清志郎のスタイルであり
希代のロックンロールスターと愛された理由。

「忌野清志郎」と大きく彫られた高尾霊園のお墓には、
今も多くのファンが訪れ、花を手向けていく。

topへ


login