薄組・小野麻利江

小野麻利江 16年5月29日放送

160424-03
be_khe
ペットのはなし ジョージ・クルーニーのブタ

アメリカを代表する俳優、ジョージ・クルーニー。
実は彼は18年もの間、ペットとして「ブタ」を飼っていた。
そのブタの名は、マックス。
1988年、当時のガールフレンドへの
プレゼントだったが、すぐに破局。
ジョージが引き取り、ロサンゼルスのマンションで
飼い続けていたという。

ブタという生き物は、概して寂しがり屋とされる。
マックスもその例に漏れず、
毎晩ジョージと一緒に寝ていたという。
ガールフレンドがいる時も、間に割って入ってきたという噂だ。
もっとも最終的には100キロ以上に育ち、
一緒に寝るのはNGになってしまったそうだが。

ジョージはマックスのことを「マックス・ザ・スター」と呼び、
深い愛情を注いでいた。
1994年にロサンゼルスで大地震が起きた際も、
マックスのおかげで命を救われたと語っている。

「マックスが僕をつつき続けて、
 地震の3分前に起こしてくれたんだ。
 彼はとっても賢いんだよ!」

2006年、マックスは老衰でこの世を去り、
ジョージは深く悲しんだ。

「マックスが人生の大きな部分を占めていたことに、
 自分でも驚いているよ。
 マックスの代わりは、もうどこにもいないよ」

topへ

小野麻利江 16年3月27日放送

160327-06

桜のはなし 小野小町

 花の色は 移りにけりな いたづらに
 わが身世にふる ながめせしまに

平安時代の女流歌人・小野小町の、有名な和歌である。

春の長雨が降る間に、桜の色はすっかり褪せてしまった。
私の美しさも、物思いにふけっていた間にすっかり褪せてしまった。
と、散りゆく桜に、人の世の無常を重ねている。

小野小町が本当に、美貌の持ち主だったか。
その真偽は確かめようもないが、
紀貫之が小町を六歌仙に選び、
彼女の歌に次のような批評をしたことが、
「小町美女伝説」の発端とも言われている。

 いはば、よき女の、なやめるところあるににたり。

「内省的な美女のような歌」と紹介された、小野小町の歌。
時が移り、数えきれない回数の桜が散り、
歌の美しさは、小町みずからの美しさへと、昇華した。

topへ

小野麻利江 16年2月21日放送

160221-03

お酒のはなし 李白と杜甫

李自一斗詩百篇(りじはいっと、しひゃくへん)

中国・唐の時代の詩人、杜甫が詠んだ『飲中八仙歌』。
その中で最も有名なこの一行によって、
同じく唐の詩人・李白は
酒の仙人「酒仙」の名を欲しいままにしている。

しかし実は杜甫も、李白に負けず劣らず酒好きだったと言われている。
杜甫がつくった1400首の中で、酒にちなんだ詩は300首。
李白がつくった1000首の中で、酒の詩は170首。
計算してみると、李白よりも多い割合で、杜甫は酒を詠っている。

特に『曲江』という漢詩は、
杜甫が時の皇帝・粛宗に生真面目に進言して怒りに触れ、
朝廷に居場所を無くしかけた際に詠まれたとされる詩。

 朝回日日典春衣(ちょうよりかえって ひび しゅんいをてんす)
 毎日江頭盡酔歸(まいにちこうとう よいをつくしてかえる)

朝廷を退出すると、毎日春の着物を質に入れ、
そのお金で曲江の川のほとりで酒を飲んで帰ってくる。
酒で憂さを晴らすさまを、切々と詠う杜甫。
酒も詩も、生きる糧。
そう訴えているように見える。

topへ

小野麻利江 16年1月24日放送

160124-04
Thermos 
北欧のはなし アルヴァ・アアルト

フィンランドの国民的建築家、アルヴァ・アアルト。
彼が設計した建築物や家具はいずれも、
フィンランドの自然の風景から
インスピレーションを得ていた。

たとえば、代表作の一つである、
ヘルシンキの「フィンランディアホール」。
トーロ湾を望むその白い大理石のホールは
フィンランドの海や湖に立つ波をイメージした、
ゆるやかなカーブを持つ窓が印象的。

自然の世界をたたえることで、
さらに人間味のある社会を創造することができる。
そんな信念を持っていたアアルト。

こんな言葉も、彼は残している。

 形には中身が伴っていなければいけないし、
 中身は自然に繋がっていなければいけない。

topへ

小野麻利江 16年1月24日放送

160124-06

北欧のはなし オーディンの箴言

「オーディンの箴言(しんげん)」というものをご存知だろうか。
それは、中世の北欧の海を制していた
ヴァイキングが残したとされる名言たち。

164連からなるこれらの詩の内容は、
荒くれ者のヴァイキングらしく、酒にまつわるものが少なくない。

たとえば、

 人の子にとって、ビールは、そう言われるほど良いものではない。
 たくさん飲めば、それだけ性根を失うものだから。

と、ビールの飲みすぎをたしなめたり。

 酒杯を手に持ったきりにするな。酒はほどほどに飲め。
 必要なことだけ喋るか、そうでなかったら、口をつぐんでおけ。

と、酒気帯び状態でのおしゃべりに、注意を促したり。

 宴会場を飛び回るのは、忘却の青鷺といって、
 人の心の分別を盗むものだ。

と、酒の席で色々な人と話す危険性を諭したり。

新年会も、そろそろ打ち止め。
これらオーディンの箴言が身にしみている方も、
きっと多いことだろう。

topへ

小野麻利江 15年12月27日放送

151227-01

掃除のはなし 掃除にまつわるロシアの風習

ロシアの風習の中に、
掃除にまつわる興味深いものがある。
それは、家に来た客が帰ったあと、
家に着くまで床掃除をしてはいけない。というもの。

この風習は、かつてお葬式の後、
井戸から汲んだ水で床を拭き、
「亡くなった人は二度とこの家に帰ってこない」
としたことに由来する。
それが転じて、旅立つ人を亡くなった人にしてはならないと
旅の間の床掃除が禁じられ、
さらには、帰ってゆく客に対しても
無事を祈って、床掃除を控えるのだという。

だから、お客さんが帰ったあと
すぐに床掃除を始めようとする人がいたら、
ロシアの人は、こうたしなめるそうだ。

 すべて洗ってしまうと、
 出て行った人に
 道がなくなってしまう。

topへ

小野麻利江 15年12月27日放送

151227-02
Terry Johnston
掃除のはなし ある芸人のトイレ掃除

「トイレをきれいに掃除しろ」。
昔、とある若手芸人が、師匠にそう言われた。
以来その芸人は師匠の言いつけを守り、
どこに行ってもトイレをきれいに掃除した。
ロケ先の公園のトイレがどんなに汚くても、
自分が使ったあとは必ず掃除をし、
時には、隣のトイレまできれいにした。
トイレットペーパーが無いトイレだって、
手を使ってきれいにした。

トイレを借りるたびに、トイレをきれいにし続けて。
気づけば芸歴もトイレ掃除も、30年以上。
お笑い番組はもとより、
小説を書いても、映画をつくってももてはやされる、
大物芸人になっていた。

 自分は才能があるとは思わないのに、
 何をやっても評価を受けるのは、
 もしかして、トイレ掃除のせいかもしれない

そう語る大物芸人こそ、北野武である。

topへ

小野麻利江 15年11月8日放送

151108-05
MacBeales
夫婦のはなし 2時間差で天に召された夫婦

94歳の夫と、92歳の妻。
そんな夫婦が、なんと、
2時間差で息を引き取った。

ニュージーランドで暮らしていた、
ヒュー・ニーズさんと、妻のジョアンさん。
67年ものあいだ連れ添った2人は
常日頃から、

私たちはお互いがいなければ生きていけない。

そう、口にし合っていたという。

ウェリントン郊外にある療養所に
夫婦そろって入ってから、じつに2ヶ月後。

闘病中だった夫・ヒューさんの死を看取った、
たった2時間後に
ジョアンさんは脳卒中で倒れ、
ヒューさんのあとを追うかのように
息を引き取ったという。

後日、地元紙の取材を受け、
ヒューさんとジョアンさんの
2人の子どもたちはこう語った。

両親を次々と喪って
私たちは喪失感と悲しみでいっぱいですが、
本人たちにとっては
幸せな旅立ちであったのだと思います。
奇跡としか言いようがありません。

topへ

小野麻利江 15年11月8日放送

151108-06
Konstantin Leonov
夫婦のはなし 田辺聖子の「夫婦の幸福」

『人生は、だましだまし』というエッセイの中で、
作家の田辺聖子は、「夫婦の幸福」とはどういうものだろう
と思いを巡らせる。

「幸福」に相当する大阪弁は<エエ調子>。
夫婦がエエ調子でやっていくには、どうあればいいか。
そう考えて出した結論は、

 人生には<ナアナア>ですます、
 ということが時として必要であるが、
 その<ナアナア>度が一致するのが、仲のいい夫婦である。

というもの。

わざわざこんなアフォリズム・金言風にして
己の身に刻もうとしている時点で、
田辺自身も、まだまだ<ナアナアの度合い>が低い、と断じて
この考察は終わるが、
白黒つけようとせず、清濁を併せ呑む。
それが夫婦の幸福、という達観ぶり。

何年連れ添えば、
そんな境地になれるものやら。

topへ

小野麻利江 15年10月18日放送

151018-08

日本語のはなし 秋の終わりの日本語

「雀大水に入り蛤となる(すずめ うみにいり はまぐりとなる)」。
そんな日本語をご存じだろうか。

これは、二十四節気(にじゅうしせっき)を3つに分けた
「七十二候(しちじゅうにこう)」の言葉で、
今で言う、10月半ば頃の時候の変化を示したもの。

雀たちが海に集まり鳴き騒ぐ。
それがあるときを境に、ぱたりといなくなる。
秋の終わりのそんな寂しさを、

 雀たちが海に入って、蛤になったからではなかろうか。

と解釈した、中国の言い伝えに由来するのだという。

雀の色合いを蛤に見立てた、ユーモラスなこの言葉。
俳句における最も長い「秋」の季語、という説もあるが、
15文字にもなる季語は、案の定つかい勝手が悪いようで。
小林一茶の句にも、蛤と雀のモチーフだけが残されている。

 蛤に なる苦も見えぬ 雀かな

topへ


login