‘三國菜恵’ タグのついている投稿

三國菜恵 14年6月22日放送

140622-06
allthecolor
雨の季節に グレッグ・アーウィン

アメリカのソングライター、グレッグ・アーウィン。
これまでに100曲以上の日本の童謡を、独自の視点で英訳してきた。

北原白秋の「あめふり」の一節
ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン
彼はこんなふうに訳した。

Splishy, splishy, splashy, splashy, Happy am I!

英語になっても、雨の日のオノマトペはかわいい。

topへ

三國菜恵 14年6月22日放送

140622-07

雨の季節に 大正時代の中央気象台

マイクテスト。マイクテスト。本日は晴天なり。

テスト放送のことばとして
「本日は晴天なり」というフレーズが
大正十四年、中央気象台で採用された。

当時英語圏でテスト放送に使われていた
「It’s fine today.」を直訳して
日本の放送に採用しようという流れからだった。

しかし本来英語圏では、
母音、子音、破裂音
放送テストに必要な発音のすべてが
「It’s fine today.」に含まれていたことから採用されたのだが、
「本日は晴天なり」というフレーズは
その条件をクリアできていない。

それでも、このフレーズは多くの人に愛された。
雨が降ろうが降るまいが、
「本日は晴天なり」。

外来語が急激に入ってきた大正時代。
きちんと役に立ったかはわからないけれど、
カラッと明るいマイクテストのことばがうまれた。

topへ

三國菜恵 14年6月22日放送

140622-08

雨の季節に どこかのだれか

6月。雨の季節。

雨にもいろいろな言い表し方がある。
たとえば、こんな表現。

肘かさ雨(ひじかさあめ)
急に降り出した雨のこと。
肘を傘の代わりにして軒先まで走る様子からこう呼ばれる。

天泣(てんきゅう)
「天」が「泣く」と書いて、天泣。
空に雲が無いのにぱらぱらと細かい雨が降ってくることをさす。
狐の嫁入りとも呼ばれる。

ただそこに降る雨を、
何か美しく言いかえようとしたり、あえて擬人化してみたり。
雨は人をちょっとだけ、文学者にしてしまう。

topへ

三國菜恵 14年4月20日放送

140420-06

先輩! 秋元康

作詞家、秋元康。
AKB48のヒットをはじめ、
もうそれ以上稼がなくてもいいのではと
誰もが思いそうだが、彼の手は休まる様子がない。

その理由のひとつに、とある先輩の存在がある。
「にっちもさっちもどうにもブルドック」などの
個性的な歌詞を送りだしたことで知られる作詞家・近田春夫。

お互い、アウトプットは違うけれど
ヒットメーカーなのは同じ。
近田の存在は秋元をいつもどこかで
奮い立たせてくれるというのだ。

どれだけヒット曲を出そうが、
メジャー街道を行こうが、
倒せない人が一人いる感じがする。
自分の中にそういう人がいるってことが大事なんです。

topへ

三國菜恵 14年4月20日放送

140420-07
Karl Baron
先輩 石川さゆり

少女はある日歌い手になろうと思った。
小学一年生のとき、島倉千代子のステージを観たときに。

歌手・石川さゆり。
島倉千代子をリスペクトしつづけて歌い手になった。

自分がまだ何者でもなかった頃から
島倉は石川をはげましてくれた。

美空ひばり、島倉千代子、都はるみ、そして、さゆり。
あなたもこの先輩からの流れを自覚して頑張るんだよ。
そう言って、歴代演歌歌手のひとりとして扱ってくれた。

時にきびしく、言葉だけでなく、態度で鼓舞してくれたこともあった。
「先輩より早く仕事場に入ろう」と
石川が2時間前に現場に到着したら、
すっかり支度を済ませた島倉が彼女を待っていた。

いまはもう、島倉千代子という歌手はこの世にいないけれど、
石川の耳には彼女の「さゆり、しっかりしろ」という声が
聞こえるときがあるという。

いくつになっても、どんなかたちになっても、
先輩はすこし高いところから、
後輩を高めつづけてくれる。

topへ

三國菜恵 14年4月20日放送

140420-08

先輩!  岩井俊二

映画監督・岩井俊二。
彼には、尊敬している先輩がいる。
名前はムーンライダーズ。

映画監督ではなく
ニューウェーブという音楽ジャンルを代表するバンドだ。

ヌーベルヴァーグといわれる
フランス映画を題材にした楽曲の数々に、
岩井は映画の風景を夢想し、それを作品へと変えていった。

目指す職業の中だけに、先輩がいるとはかぎらない。

topへ

三國菜恵 14年3月16日放送

140316-06
keatl  
夢みるおとなたち 手塚治虫

小説家になりたかった。
野球選手になりたかった。
けれど、普通の大人になっていた。

そんなみなさまへ、
漫画家・手塚治虫のこんな言葉を。

夢は2つ以上持ってください

じつは医者になりたかった手塚治虫。
漫画家のかたわら、医師免許獲得のために勉強をつづけていた。

なぜなら夢が1つしかないと
その夢がやぶれたときに挫折してしまうから。

かなった夢と、かなわなかった夢。
2つを交互に磨くことが
自分をかなえるエネルギーになるようです。

topへ

三國菜恵 14年3月16日放送

140316-07
Tom.Bricker
夢みるおとなたち ウォルト・ディズニー

夢の国に行ってきます

大人までもがこう口にする。
千葉県・浦安市 東京ディズニーランド。
この地に魔法をかけた張本人、ウォルト・ディズニーは
人間についてこんなまなざしを持っていた。

笑い声は時代を超え、想像力は年を取らない。そして、夢は永遠のものだ。

topへ

三國菜恵 14年3月16日放送

140316-08
Atom Malchick
夢みるおとなたち 中村有志

舞台俳優や、大食い番組のレポーターなど、
幅広い活躍をしている俳優・中村有志(なかむらゆうじ)。

北九州出身の彼は、高校3年のとき上京する決意を固めた。
そして、2つのことを準備する。

ひとつは、ひもじさに慣れること。
東京での貧乏生活はさぞ厳しいだろうから、一年間、大好物の白米を断った。

そしてもうひとつ、圧倒的な暴力に備える準備をした。
新聞やテレビで見る東京には、血の気の多い若者がウヨウヨしていたから、
トレーニングを重ねて、拳を磨いた。

準備は万端。東京へ。
バイトはいくらでもあった。
280円で満腹になれる定食屋も見つけてしまった。

ストリップ劇場の裏で輩にからまれたとき、
「拳を試す時が来た」とばかりに相手を殴ったら
あっけなく病院送りにできてしまった。

「あれ?」中村は首をかしげる。

血湧き肉踊る東京は、どこに行った?
その為に準備したのに!

夢見た街で起こることが全部ドラマチックとは限らない。

topへ

三國菜恵 14年2月8日放送


chesbayprogram
寒さとあたたかさについて 牡蠣船の商人達

いまが旬の食材、牡蠣。
その代表的な食べ方のひとつに
土手鍋というものがある。

鍋のふちに味噌を土手のようにつけて
くつくつと煮込むから「土手鍋」、
なのかと思いきや
そうではないとする説もある。

遠い昔、江戸時代に
広島から大阪へと牡蠣を運んできた商人達が
橋のたもとに船を泊め、
牡蠣料理をふるまった。
その味が評判を呼び、
人々が橋の土手下に集まっては
わいわいと鍋をつつくようになった。

土手鍋の語源は「土手下の鍋」。
人が集まる場所がメニューの名前になった鍋。
牡蠣が美味しい季節もあともう少し。
寒いことをたのしめるのも、もう少し。

topへ


login