‘澁江俊一’ タグのついている投稿

澁江俊一 19年4月21日放送



茶碗の価値

茶の湯を愛した武将といえば
真っ先に思い浮かぶのは織田信長。

特に信長が惚れこんだのは
名物と呼ばれる「茶碗」だった。
日本中から集められた名物は
趣味として愛でるにとどまらず、
政治的に大いに利用した。

名物茶碗の数々を茶会で披露し
織田政権の富と権力を誇示したり、
名物を褒美として家臣に与えることで
茶碗ひとつに一国一城も相当する価値をつけた。
さすが信長、まさに名プロデューサー。

武将の中には
土地という具体的な褒美よりも
茶碗のほうが嬉しかったという者もいたほど。

当時は分け与えられる領土も
限りがあったため
信長にとって名物の茶碗は
家臣の忠誠度を保つ
最高の道具だったのだ。

topへ

澁江俊一 19年3月24日放送



時を超える野菜

亀戸大根に練馬大根
千住葱
谷中しょうが
小松菜
のらぼう菜・・・

江戸野菜と呼ばれる
野菜たちをご存じだろうか?

その多くは
参勤交代で江戸にやってきた
全国各地の大名たちが
地元の味を懐かしく味わうために
種を持ち込んで庭で育てたことから
広まったと言われている。

日本各地の味を
遠く離れた江戸の地で
味わうために生まれた江戸野菜は
日本の歴史の味がする。

今は江戸東京野菜と呼ばれ
50種類近い野菜が登録されている。
江戸と東京をつなぐ悠久の時間に
想いを馳せながら
ゆっくりとかみしめてみたい。

topへ

澁江俊一 19年3月24日放送


きんちゃん
酒米の王様

山田錦。
日本酒好きならぜひ覚えてほしい
酒米の王様と呼ばれる品種である。

日本酒に使用するのは
米の中心部「心白(しんぱく)」がほとんどだが
山田錦の心白は雑味となるタンパク質が少なく、
吸水性・消化性が抜群にいい。
これにより麹菌糸が繁殖する度合いが高くなり、
質の良い麹ができあがっていく。

大正12年。
兵庫県明石市の県立農事試験場で
人工交配により生まれた種子が
試験を繰り返して昭和11年に山田錦と命名された。

世界中にファンが増えている日本酒。
山田錦はアメリカでの栽培も
進んでいるらしい。

海のむこうで戦っている日本代表は
スポーツ選手だけではないのだ。

topへ

澁江俊一 19年3月24日放送


MarvinBikolano
ソウルフードの原点

陸羽132号
というお米の名前を
聞いたことがあるだろうか?

日本で初めて
人工交配で生まれた品種で
大正10年に秋田県の
農事試験場陸羽支場で育成された。

寒さに強く、
おいしいけれど病気に弱い「亀の尾4号」と
病気に強い「陸羽20号」を
交配してつくられた陸羽132号。

交配はハサミとピンセットを使った根気のいる作業。
風に邪魔されないよう温室で行うのだが、
真夏の温室はまさに灼熱地獄。
得られた種子はたった2粒だったという。

翌春に見事その種子は発芽し、
品種改良を進めることができた。
昭和6年にはじまる大冷害にも
よく耐えて実りをもたらした。
あの宮沢賢治も陸羽132号をほめたたえたという。

私たちが食べている
コシヒカリもあきたこまちもひとめぼれも
この陸羽132号のいわば子孫である。
偉大な祖先に、感謝。

topへ

澁江俊一 19年3月24日放送


サイトウ
どちらが支配者か

人類にとって
最も価値ある農作物のひとつが、
小麦であることは間違いない。

パンやパスタやピザ
クッキーやケーキなど
大昔から世界中で
食文化の中心を担っている小麦。

人類がここまで繁栄したのも
小麦のおかげ…と言いたいところだが、
人類を奴隷にして繁栄したのは
小麦のほうだという
まったく逆からの視点で語る学者もいる。

小麦はもともと競争力が弱く、
中東のごく限られた地域に自生する草にすぎなかった。
栽培にも手間のかかる小麦が
今や日本の面積の6倍ほども地表を覆っている。

なるほど人類を利用することで
大繁栄を成し遂げたとも言える。
小麦はなかなかしたたかな
植物なのかもしれない。

topへ

澁江俊一 19年2月10日放送



SISU

フィンランドには
SISU(シス)という言葉がある。
日本語であえて言うなら
「大和魂」のような
心のありようを意味する言葉だ。

1939年。隣国ソ連と
冬戦争という過酷な戦争を戦ったフィンランド。
兵力には雲泥の差があり
他国からの支援もほとんどなかったが
マイナス40度という極寒の寒さと
自国の雪と森と湖を味方にしたフィンランド軍は
ソ連軍と勇ましく戦い、独立を守った。
まさにSISUの勝利だった。

とはいえSISUは根性論ではない。
逆境を前向きにとらえる力だ。
冬の寒い湖で泳いだり
雪の日にあえて散歩をしたり
苦手なことにあえてトライしたり
フィンランドならではの
人生の楽しみ方でもあるのだ。

topへ

澁江俊一 19年2月10日放送


VisitLakeland
サウナと日本

フィンランドと日本はよく似ている。
言語も性格も食文化も歴史も似ているのだが
中でも似ているのは
大自然の中で裸になる、あの体験。
そう、日本人が温泉を愛してやまないように、
フィンランド人はサウナを愛している。

日本に銭湯があるように
公衆サウナが町中にあり
日本に露天風呂があるように
湖のほとりにサウナがあるフィンランド。

日本にサウナが広がったきっかけは
1964年の東京オリンピック。
世界中からやってくる選手たちの要望で
選手村にサウナがつくられた。
そこから日本中にサウナが広まった。

フィンランドはサウナ発祥の地。
サウナで汗を流した後に
美しい湖に裸で飛び込む。
あの体験は日本人にとっても
この上ない幸せにちがいない。

topへ

澁江俊一 19年1月20日放送

190120-01

元号の漢字

今年は新たな元号が始まる年。

大化から平成まで
247もの元号が
日本の時代を彩ってきた。

だが元号に使われた漢字は
繰り返しも多く意外に少ない。
その数わずか72文字。

元号にもっとも多く
使われた漢字ベスト3。
2位と3位はともに27回で、
元気の「元」と、天下の「天」。

そして1位は
29回も使われた永遠の「永」。
古の人々も永く変わらぬ平和への願いを
この文字に込めたのか。

「元」「天」「永」
どれも明治以降、使われていない。
さて、次に選ばれる文字は何だろう。

topへ

澁江俊一 19年1月20日放送

190120-02

信長と天正

今年は新たな元号が始まる年。

元号には、
その時代を生きる人々の
想いや願いが込められる。

西暦1573年。
織田信長は足利義昭を追放して
改元を朝廷に働きかけた。
その時いくつかの候補から
選んだといわれる元号は
天下の天に正しいと書いて天正(てんしょう)。

長く続く戦乱の時代に
天下を正そうとした
信長の意志を感じさせる元号である。

およそ20年間続いた天正時代。
しかし信長は天正半ばにして
本能寺の変により世を去る。

天下を正すという
信長の夢は幻となったが、
秀吉、そして家康へ
その意志は見事に受け継がれた。

topへ

澁江俊一 19年1月20日放送

190120-03

元号の寿命

今年は新たな元号が始まる年。

日本の歴史上、
一番長く続いた元号をご存じだろうか?
正解は「昭和」。
64年を数えたのは、
世界で最も長い記録でもある。

反対に最も短いのは
わずか2か月と14日。
こよみの「暦(れき)」に、
にんべんに漢数字の二の「仁(にん)」で
「暦仁(りゃくにん)」という
鎌倉時代の元号だ。

その音の響きから
「人が省略される」などと風評がたち、
たちまち改元されてしまった。

多くの元号は3年もたずに
終わってしまうものが多かった。
天変地異や疫病などが起こると
しょっちゅう改元が行われた。

今年始まる新元号は
どうか、なるべく長く続くきますように。

topへ


login