‘仲澤南’ タグのついている投稿

仲澤南 19年6月22日放送



夏至の話  オーストラリア

今日は、夏至。

日本では、いよいよ本格的に夏の暑さを感じ始める。
一方、南半球では季節が逆。違和感を覚えるかもしれないが、
冬に夏至を迎えることになる。

夏至という言葉を定義したのは、北半球の学者たち。
彼らは当時、南半球の存在も、地球が丸いことも
知らなかった。そのため、自分たちが暮らす
地域の季節に合わせて「夏の至り」と定義した。
同じ時期に真逆の季節を迎える地域があるとは、
つゆほども思わなかっただろう。

天文学的には地球上どこでも「夏至」なのだが、
オーストラリア人は、12月頃の日が高い一日を
夏至と呼び、今日は冬至と呼ぶのが一般的だという。

南半球の人と話すときには、
6月の話なのか12月の話なのか、確認が必要そうだ。

topへ

仲澤南 19年5月11日放送


Nickmard-Khoey-Historical-Archive
温泉の話・パムッカレ・テルマル

トルコ西部にある温泉、
「パムッカレ・テルマル」。
その底にはなんと、
古代ローマ時代の遺跡が沈んでいる。

深いところで水深7mにも及ぶが、
透明度が高く水底の遺跡ははっきりと見える。
水着を着れば、入浴も可能だ。
踏まずには入れないほど、
大理石の柱がごろごろと転がっている。

底に沈むその遺跡は、
紀元前2世紀頃に建てられた都市、
ヒエラポリスの一部。
ローマ帝国の温泉保養地として栄えたヒエラポリスだったが、
度重なる地震によって廃墟となってしまった。
そのうち、かつて水の神様を祀る神殿だった場所に
温泉が溜まってできたのが、パムッカレ・テルマルだ。

ちなみにお湯の温度は少しぬるめで、
ゆっくりと浸かれる。
沈む遺跡に腰掛けながら、
悠久の歴史に思いを馳せるにはぴったりだ。

topへ

仲澤南 19年4月27日放送


k14
平成よ、ありがとう。 「平成5年」

平成5年の女子高生にとって、
ポケベルは必需品だった。
数字や簡単な文字を受信できる、
小さな無線受信機だ。

人気に火をつけたのは、「語呂合わせ」。
平成5年当時のポケベルは、
数字しか送ることができなかった。
そのため女子高生たちは、
語呂合わせでメッセージを送ったのだ。
428で「渋谷」
724106で「なにしてる?」…。

そんなポケベル、
平成の時代が幕を閉じるのを追うかのように、
今年9月にサービスを終了する。
010…令和の時代には、
果たしてどんなコミュニケーションツールが
生まれるのだろうか。

平成よ、ありがとう。
いよいよ、令和へ。

topへ

仲澤南 19年3月9日放送



切手のはなし  チョコレート味の切手

チョコレートの本場、ベルギー。
そこで生まれたのはなんと、
チョコレート味の切手だ。

裏面ののりにカカオの成分を使うことで、
なめるとチョコレートの味がするという。
味の再現は簡単ではなく、
最終的にはベルギー、ドイツ、オランダ、スイスと
各国の専門家が集まった。

ちなみにこの切手、
インクにもカカオの香料が使われている。
貼りつけるときにおいしいだけでなく、
届いたときにもチョコレートの香りが演出できるのだ。

今年のバレンタインデーは終わってしまったが、
チョコレートの香りとともに届く贈り物なんて、粋な計らいだ。

topへ

仲澤南 19年1月26日放送


FoodCraftLab
発酵食品 テンペと納豆

インドネシアの納豆とも呼ばれる、テンペ。
日本の納豆と同じように作り方はシンプルで、
火を通した大豆に菌を付着させ、
発酵させることで作られる。

しかし同じ大豆で、似た工程を経て作られる
発酵食品であるにもかかわらず、
テンペと納豆では見た目や味がかなり異なる。
納豆が茶色く、糸を引く強い粘りと
強烈な匂いを持つのに対し、
テンペはクリーム色のブロック状に固まっていて粘りはなく、
味や匂いも淡白だ。

この違いを生んだのは、
それぞれが誕生した環境。
藁が敷き詰められた日本の住居では、
稲の藁に付着している納豆菌が、
赤道直下のインドネシアでは、
ハイビスカスやバナナの葉に付着しているテンペ菌が、
それぞれ大豆に働きかけたのである。

同じ大豆の発酵でも、その環境や働く菌の違いによって
まったく別の食べ物が生まれる。
発酵は、食べ物の可能性を想像以上に広げてくれるのだ。

topへ

仲澤南 18年9月8日放送

180908-01
ESA/Hubble, M. Kornmesser
星のはなし かに座55e

惑星・かに座55eは、
表面を黒鉛に覆われていて見た目は真っ黒。
それにも関わらず、
「ダイヤモンドの星」と呼ばれている。
というのも、かに座55eの質量の3分の1以上が
ダイヤモンドでできているのだ。
その量は、地球3個分に相当するという。

貴重な宝石として知られるダイヤモンド。
着陸してスコップ1杯でも採取できれば、
かなりの価値になる。
しかしながらこのダイヤモンドの星、
表面温度が2000度にも上り、
とてもじゃないが着陸不可能だ。
さらには、地球から40光年も先に位置するため
生きているうちには到着できないだろう。

価値あるものは、
簡単には手に入らないから価値があるということか。

topへ

仲澤南 18年9月8日放送

180908-002
P.Horálek/ESO
星のはなし ラヴジョイ彗星

エメラルドグリーンに輝く、ラヴジョイ彗星。
オーストラリアのアマチュア天文家、
テリー・ラヴジョイ氏によって発見された彗星だ。
太陽のすぐ近くを通過したにも関わらず消滅しなかった、
奇跡の彗星としてNASAに紹介されている。

そんなラヴジョイ彗星、
実はもう一つある特徴を持っていることで話題になった。
なんと人が飲む酒と同じ成分のアルコールを
糖類とともに宇宙に排出していることが分かったのだ。
その量、1秒間になんとワインボトル500本分。

ラヴジョイ彗星は2015年に地球に最接近し、
次に接近するのは遠く8000年後のことになるという。
その間、この彗星がどこか生命のある星に近づいたとしたら。
宇宙人も、私たちと同じように酔っぱらうのだろうか。

topへ

仲澤南 18年8月25日放送

180825-03
James.Stringer
空港のはなし バラ空港

スコットランドの小さな島にある、バラ空港。
世界で唯一、ビーチに滑走路を持つ空港だ。

普段は観光客で賑わうビーチが、
1日数時間、潮が引く間だけ滑走路になる。
目印は、空港としての営業時間であることを示す吹き流しだ。
滑走路としての設備は、
注意を促す看板と終点に打たれた木の杭のみ。
それ以外はほぼ自然のままのビーチが広がっている。
その豊かな景色から、
世界一美しい空港の一つとしても名高い。

滑走路は潮が満ちると水没し、
潮が引いても海水に浅く覆われる。
そこへ着陸する飛行機。
水しぶきを上げるその様子は、
着陸というよりも着水に近い。

自然を残した簡易な設備での、
潮の満ち引きに左右される離着陸。
特に着陸はパイロットの勘に頼るところが大きいという。
世にも美しい空港は今日も、
パイロットたちの腕に支えられているのだ。

topへ

仲澤南 18年7月28日放送

180728-02

海の工場 間宮

“海に浮かぶお菓子工場”を知っているだろうか。
その名は間宮。
海軍の兵士たちに食糧を補給するために造られた船だ。
1920年代から40年代、海の上の戦場までお菓子を届けた。

間宮は、ただ運搬するだけの船ではない。
“お菓子工場”という呼び名の通り、
船内に製造設備があった。そこにはなんと
60人もの菓子職人が乗り込んでいたらしい。

毎日の食事もままならない戦場に
ひとときの甘い幸せをもたらした間宮。
その姿が見えようものなら、
戦いに疲れた兵士たちは大騒ぎだった。

戦争が激化した1944年、間宮はマニラ沖で沈没。
その40年後、有志の手で慰霊碑が建てられた。
“海に浮かぶお菓子工場”は
その姿が海に沈んだ後も、人の心に残り続けている。

topへ

仲澤南 18年7月28日放送

180728-03

海の舟 勝海舟

幕末から明治にかけて活躍した政治家、勝海舟。
日本が開国を迫られた時代に
世界と対等に渡り合うために力を尽くしたことで知られる。
1860年、軍艦「咸臨丸」による渡米も、彼の功績のひとつ。
幕府としては初めての、太平洋横断だった。

勝は、艦長として乗り込んだ。
しかし、およそ40日間に渡る航海のあいだ、
自分の部屋にこもりきりだったという。
理由は船酔い。さらに、伝染病の疑いまであったそうだ。

長い航海の間、衛生管理が行き届かず、
咸臨丸で伝染病が流行してしまった。
海の上では、逃げ場もない。
艦長の頼りない姿に、共に渡米した福澤諭吉は
ひどく呆れていたという。

海の舟と書き、海舟。
そう自ら名乗った男が、海の舟に酔ってしまうとは、、、
時代の荒波を乗り越えた幕末の英雄も、
本物の波は苦手だったらしい。

topへ


login