G_o_o_f_y
花火について 割物
打ち上げ花火の代表的な形を割物と呼び、
「菊」と「牡丹」の2種類に分けられる。
「菊」は、中心から外に向かって長く尾をひく。
一方「牡丹」は、開花したらすぐ、特定の色になっている。
それは、花火玉の中に「引き」という火薬の層があるかないかの違いだそうだ。
余韻の残る花火がいいか、潔くパッと消える花火か。
そんなことを考えながら眺める夜空も、いいものだ。
今日8月4日は、
全国で多くの花火大会が開催される。
G_o_o_f_y
花火について 割物
打ち上げ花火の代表的な形を割物と呼び、
「菊」と「牡丹」の2種類に分けられる。
「菊」は、中心から外に向かって長く尾をひく。
一方「牡丹」は、開花したらすぐ、特定の色になっている。
それは、花火玉の中に「引き」という火薬の層があるかないかの違いだそうだ。
余韻の残る花火がいいか、潔くパッと消える花火か。
そんなことを考えながら眺める夜空も、いいものだ。
今日8月4日は、
全国で多くの花火大会が開催される。
花火について 工程
花火の玉の中には、
2種類の火薬が詰められる。
ひとつは、花火を爆発させるための「割火薬」。
もうひとつは、光や色を発する火薬で、「星」と呼ばれる。
割火薬と星の間には、
お互いが混ざらないように「間断紙」という和紙を挟み、
さらに全体を「玉皮」という丈夫な紙で包み込む。
もちろん、ほとんど手作業で行われる。
花火は、夏の夜に一瞬で消えてしまう
日本の伝統工芸品なのだ。
花火について 浮世絵
江戸時代の錦絵を見ると、
当時の花火の様子を知ることができる。
たとえば、五雲亭貞秀による
「東都両国ばし夏景色」。
何艘もの船が隅田川を埋め尽くし、
いたるところに出店があり、
橋の上には人の群れ。
しかし、一晩に点火される花火は、
わずか20基くらいだったという。
時代は変わり、
今では2万発、3万発も珍しくない。
浮世絵師が見たら、さぞ驚くことだろう。
花火について 色
夜空を見上げれば、赤、青、緑。
さまざまな輝きを放つ現代の花火と違い、
江戸時代の花火は、地味で暗めの橙色だった。
その理由は明快で、
派手に燃焼する材料がなかったからだ。
当時使用した黒色火薬の原料は、
木炭、硫黄、硝石が基本となり、
やがて鉄粉や樟脳、松ヤニなどを混ぜるなど
工夫を凝らした。
マッチのように鮮やかな色を出す
強力な酸化剤、塩素酸カリウムや
金属化合物が手に入ったのは、
明治時代以降となる。
テレビの時代劇で花火のシーンに出くわしたら、
その色を見てみよう。
あまりに鮮やかな花火だったら、
それは偽りの花火だ。
花火のこと 歴史
日本で最初に花火を見たのは、
徳川家康、または伊達政宗、という2つの説がある。
三代将軍、徳川家光も花火を好んだが、
そのブームは庶民にまで広がり、火事が多発する。
家光は5回にわたり、花火禁止令を出す羽目になった。
両国の花火が始まったのは、八代将軍、吉宗のころだ。
大飢饉とコレラの流行で亡くなった人々を弔う水神祭が、
その始まりとされている。
多くの人が夢中になれる花火だが、
夜空を見上げる一瞬、悲しいことを忘れられるのも、花火だ。
rinia
童謡 故郷
兎追いし 彼の山 小鮒釣りし 彼の川
日本を代表する歌、故郷を作詞したのは、高野辰之。
しかし、この曲が発表された大正時代、
文部省唱歌に作者の名前は記載されない。
彼が、北信濃に暮らす父や母を懐しみ、
ふるさとの野山に思いを馳せた歌。
契約により、この曲の作者が誰であるか、
高野は、家族にも打ち明けることはできなかったという。
今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。
童謡 たなばたさま
ささの葉 さらさら のきばにゆれる
童謡、たなばたさま。
作詞の権藤はなよは、
野口雨情に師事し、童謡や童話づくりに励んだ。
たなばたさまは、国定教科書に載せる歌として、
文部省から作詞を依頼された作品だという。
お星さま きらきら きんぎん すなご
「金銀」というのは、夜空に広がるお星様を。
「砂子」は、金箔などを粉状にしたもので、
伝統的な装飾方法として蒔絵などに用いられている。
今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。
roseロゼ
童謡 どんぐりころころ
どんぐりころころ どんぶりこ お池にはまって さあ大変
大正時代に生まれた童謡、どんぐりころころ。
作詞の青木存義は、文部省で図書編集の仕事をしているときに
この歌をつくったという。
しかし彼の手がけた数々の唱歌は、
文部大臣の認可を受けていなかったため、
どんぐりころころが小学校で歌われるのは、
昭和初期まで待つことになる。
日本の三大童謡のひとつ、とも言われるこの歌だが、
平成になると、幻の3番が存在するという噂が流れた。
やっぱりお山が恋しいと 泣いてはどじょうを 困らせた
この2番の終わり方があまりに寂しかったため、
平和な終わり方をする続編が創作されたそうだ。
童謡の中にあるシンプルなドラマは、
柔らかな余韻をまとい、愛されていく。
今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。
篁(たかむら)
童謡 われは海の子
我は海の子 白浪の さわぐいそべの松原に
童謡、われは海の子。
作詞、作曲者とも不詳になっているが、
児童文学者 宮原晃一郎、
または国文学者 芳賀矢一という説が有力と言われている。
果たして、この海は、どこなのか。
宮原だった場合は、彼の生まれ故郷である、
鹿児島県の鹿児島湾。
芳賀によるものなら、福井県の海になるのだろうか。
ふたつの海を、この目で確かめてみたくなる。
今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。
童謡 ふじの山
あたまを雲の 上に出し 四方の山を 見おろして
明治時代に発表された童謡、ふじの山。
作詞の巌谷小波は、
水口藩の藩医という家柄もあり
医学への道を勧められていた。
しかし彼は進学を拒否し、文学の世界に身を投じた。
児童文学とおとぎ話を執筆する傍ら、
いくつかの唱歌を作詞している。
童謡 ふじの山は、駅の発車メロディや
防災無線のチャイムなどに採用され、
地域に愛される歌になっている。
今日7月1日は、童謡の日。
あなたの思い出の歌は、なんですか。
Copyright ©2009 Vision All Rights Reserved.