‘佐藤延夫’ タグのついている投稿

佐藤延夫 17年8月5日放送

170805-04

学者のこころ 石原純

理論物理学者、石原純は、
大学生のときに読んだ相対性理論に感動し、
自分もその研究をしようと思った。
日本で初めて相対性理論の論文を書き、
ヨーロッパへ留学の際には、
実際にアインシュタインらのもとで学んでいる。
帰国後は、日本物理学の草分けとして研究を重ねた。
アインシュタイン来日時には、通訳も務めている。

また、石原は物理学のほかに和歌も嗜んだ。
チューリヒでアインシュタインと面会したときに、
こんな歌を詠んだ。

名に慕へる 相対論の創始者に われいま見ゆる こころうれしみ

憧れる人に出会ったときの感動は、
数式では表せない。

topへ

佐藤延夫 17年8月5日放送

170805-05

学者のこころ 菊池大麓

明治、大正時代の数学者、菊池大麓は
幼いころからエリートだった。
6歳から英語と数学を習い始め、
9歳のときには教える立場になっていた。
幕府の命によりイギリスに留学。
ケンブリッジ大学でも主席の成績をおさめ、
帰国して東京大学の教授に任命されたのは、
22歳という若さだった。

菊池は、留学中にラグビーの試合に出場したという。
そう考えると、日本初のラグビープレーヤーは、
菊池大麓だったのかもしれない。

topへ

佐藤延夫 17年7月1日放送

170701-01

童謡のこころ 赤とんぼ

童謡「赤とんぼ」。
詩人の三木露風は、
修道院の国語教師をしていた時代に
この歌をつくった。

 夕やけ小やけの 赤とんぼ 負われて見たのは いつの日か

窓の外に見える赤とんぼに、
幼き日の情景が重なる。
母は、家庭をかえりみない父に愛想を尽かし、
まだ小さな自分を祖父に預け、
実家に帰ってしまった。
あのとき、自分をおぶってくれた人、
それは母ではなく、子守娘だった。

今日7月1日は、童謡の日。
人生を切り抜いた歌は、心に響く。

topへ

佐藤延夫 17年7月1日放送

170701-02
mermaid99
童謡のこころ いぬのおまわりさん

童謡の歌詞を考えるのは、難しい。
詞が長いと子どもが覚えられないし、
流行らなければ、意味がない。

「いぬのおまわりさん」を作詞した佐藤義美は、
歌詞が長すぎるという編集者の言葉に耳を塞ぎ、
あらゆる修正を拒否したそうだ。

 まいごのまいごの こねこちゃん あなたのおうちは どこですか

佐藤の狙い通り、この歌は子どもたちの心を掴み、
50年以上経った今でも人気の曲となっている。

今日7月1日は、童謡の日。
簡単に聞こえる歌ほど、作り手の魂が込められている。

topへ

佐藤延夫 17年7月1日放送

170701-03
Paul Hoi
童謡のこころ 月の砂漠

大正時代の画家、加藤まさを。
ロマンチックな乙女の世界を描き、
少女たちから圧倒的な支持を受けた。
結核の療養で訪れた千葉の御宿海岸で、
彼は、童謡「月の砂漠」を書いたと言われている。

 月の砂漠を はるばると 旅の駱駝が ゆきました

9番まで続くこの歌は、
王子と王女の物語になっており、
どこかへ落ち延びていくような寂しさを持つ。
加藤は御宿をたいそう気に入り、余生もこの地で過ごしたという。

今日7月1日は、童謡の日。
童謡は、年をとってから聞くのも味わい深い。

topへ

佐藤延夫 17年7月1日放送

170701-04
野鳥大好き
童謡のこころ 春の小川

童謡、春の小川。
作詞をした高野辰之が住んでいたのは、
東京都渋谷区代々木三丁目。
小田急線の参宮橋から6分ほど歩くと、
彼の住居跡の柱が今も残っている。
この歌のモデルとなった、
宇田川の支流、河骨川。
春になると、スミレやレンゲが咲き誇る
のどかな川べりだったそうだ。

 春の小川は さらさら流る 歌の上手よ いとしき子ども
 声をそろへて 小川の歌を うたへうたへと ささやく如く

これは、春の小川の三番だ。
子どもがいなかった辰野は、
兄の次女を幼女に迎えた。
愛する娘との思い出を描いた三番は、
のちに削除されてしまう。

今日7月1日は、童謡の日。
歌の中に、古き良き日本が眠っています。

topへ

佐藤延夫 17年7月1日放送

170701-05

童謡のこころ 十五夜お月さん

童謡「十五夜お月さん」。
作詞をした野口雨情は、
波乱の人生を送っている。
父の事業が失敗し家督を継いだが、
窮屈な結婚生活に嫌気がさし
妻に別れを告げた。

 十五夜お月さん 母さんに も一度 わたしは 逢いたいな

のちに雨情の息子が、当時の記憶を辿っている。
「あれは、明るい月夜の晩、
 僕は父の着物の袖を握りしめて、母の後ろ姿を見送った。」
樺太に渡り、また事業に失敗し、
失意の中、日本に戻ってきた雨情。
お月様は、どんなふうに見えたのだろう。

今日7月1日は、童謡の日。
嬉しさも、悲しみも、歌の中にある。

topへ

佐藤延夫 17年6月3日放送

170603-01

その次の人生 今川氏真

桶狭間の戦いで敗れた今川義元の嫡男 氏真。
お家復興もままならず、
妻の実家である北条家に落ち延び、
その後、徳川家康の庇護を受ける。
ダメな二代目という評価をされがちな氏真だが、
一人の人間として見ると、かなり能力は高い。
塚原卜伝から学んだ剣術は、免許皆伝の腕前。
蹴鞠の技も確かで、織田信長の前でも披露したという。
そして和歌は1700首以上詠んだ。

 なかなかに 世をも人をも 恨むまじ 時にあはぬを 身の科(とが)にして

生まれた時代が違えば、評価が180度変わった男。

topへ

佐藤延夫 17年6月3日放送

170603-02

その次の人生 水野勝成

徳川家康の従兄弟にあたる武将、水野勝成。
15歳で初陣を飾ると、
戦場であまたの活躍をみせる。
だが、父の家臣を斬ってしまい、
それがもとで勘当されると、
長い放浪生活にはいる。
武芸に秀でており、
傭兵のように戦国の世を渡り歩き、
行く先々で手柄をあげた。
このまま流浪の武将になるかと思いきや、
父と和解し、家督を相続した。
猪突猛進型の武将だったが、
藩主としては、知的で堅実な政治を行っている。

topへ

佐藤延夫 17年6月3日放送

170603-03

その次の人生 木下勝俊

木下家定の嫡男、勝俊。
太閤秀吉の正室 ねねの甥にあたり、
さまざまな恩恵を受けて育てられた。
幼少から秀吉に仕えてきた勝俊だが、
彼が才能を発揮したのは、
武士よりも歌人として、だった。
関ヶ原の戦いに際し、
敵前逃亡の疑いで領地を没収されると、
彼らしい人生の幕が開く。
隠居暮らしを始め、木下長嘯子と名乗り、
思うがままに歌を詠んだ。
大名や文化人、幕府の要職につく人物たちと交流したという。

 よしあしを 人の心にまかせつつ そらうそぶきて わたるよの中

自分のやりたいことのために、生き方を変えた男。

topへ


login