‘佐藤延夫’ タグのついている投稿

佐藤延夫 17年4月1日放送

170401-05
P199
名もなき人たち 坂東太郎

関東平野を流れる利根川の別名として
多くの人に知られている名前が、
坂東太郎だ。
坂東とは、関東地方のこと。
その地域を流れる一番大きな川で、
長男を意味する太郎という名前がつき、
坂東太郎と呼ばれるようになった。
ちなみに、四国二郎は吉野川、
筑紫三郎は筑後川。
信濃川も石狩川もランクインしていないところが、
いかにも江戸時代らしい。

今日は4月1日。名無しの花子がお伝えしました。

topへ

佐藤延夫 17年4月1日放送

170401-04
ドラ猫
名もなき人たち 侘助

ちょうど今の時期に咲く椿の一種、侘助椿。
ここに登場する侘助という人物、
来歴にはいくつかの説がある。
ひとつは、千利休の下僕の名前。
また、文禄・慶長の役の際に
朝鮮半島からこの花を持ち帰った人物が侘助、という説もある。
そしてもうひとつの説も、茶人にまつわるものだ。
利休と同じ時代を生きた、笠原七郎兵衛。
のちに還俗して「侘助」と名乗るのだが、
その彼が愛でてやまなかったのが紅白の小ぶりの椿で、
それがいつしか、侘助椿という名前になった。
侘しさを楽しむ。
そんな意味を考えると、
やはり侘助は、茶人の名前であってほしいと思う。

今日は4月1日。名無しの花子がお伝えしました。

topへ

佐藤延夫 17年3月4日放送

170304-01

スピーチの達人 チャーチル

 我々は、海岸で戦う。
 敵の上陸地点で戦う。
 野原や市街地で戦う。
 丘陵で戦う。
 我々は、断じて降伏しない。

これは1940年6月4日、
当時のイギリスの首相チャーチルによる、
下院演説での一説だ。
イギリス軍が、ナチスドイツと攻防を繰り広げていた時期であり、
国民の意識を高める必要があった。

チャーチルの演説は、短いセンテンスを繰り返すなど、
聞き手に強い印象を残す技法が多いという。
さすがノーベル文学賞を受賞するだけに、
スピーチのコツを心得ている。

topへ

佐藤延夫 17年3月4日放送

170304-02
manhhai
スピーチの達人 ホー・チ・ミン

 地上のあらゆる民族は、
 生まれながらにして平等です。
 すべての民族に、生きる権利があります。
 幸福で自由になる権利があります。

これは1945年9月2日、
ベトナム民主共和国の独立を宣言するスピーチだ。
ベトナムの革命家、ホー・チ・ミンは、
アメリカ独立宣言やフランス人権宣言など
歴史上の有名な言葉を引用し、
聴衆の心を奪うことに成功した。
このスピーチが終わるころ、
広場は人々の歓声に包まれたそうだ。

topへ

佐藤延夫 17年3月4日放送

170304-03

スピーチの達人 マルコムX

 投票は弾丸に似ている。
 標的が目に見えるまで、票を投じてはいけない。
 標的が届かないところにあれば、
 投票権はポケットの中にしまっておくことだ。

これは1964年4月3日、
オハイオ州の教会で行われたスピーチの一説だ。
アメリカの指導者マルコムXは、美辞麗句を並べない。
挑発的、好戦的な言葉で語りかける。
迫害されてきたアフリカ系アメリカ人に、
選挙の大切さを訴え、聴衆の意識を変えた。
ストレートな表現は、凶器のように心に突き刺さる。

topへ

佐藤延夫 17年3月4日放送

170304-04

スピーチの達人 シャルル・ドゴール

 もはやこれまでなのか?
 いっさいの希望を捨てるしかないのか?
 敗北は挽回できないのか?
 私の答えは「ノン!」
 なにがあろうとも、フランスの抵抗の炎は消えない。
 消してはならない。

これは1940年6月14日、
フランスの軍人、シャルル・ドゴールによるスピーチだ。
ドイツ軍がパリを陥落させたとき、
ドゴールは訪問中のロンドンから、
ドイツとの戦いを呼びかけた。
軍人らしく、熱を帯び、迷いなど微塵も感じさせない言い方は、
すべてのフランス国民を勇気付けた。

このスピーチの中で、のちに評価されたのは、
「フランスの抵抗の炎」という一説。
聴く人の愛国心を高め、勇気を与える、
見事な比喩表現だと言える。

topへ

佐藤延夫 17年3月4日放送

170304-05

スピーチの達人 セヴァン・カリス=スズキ

 どうやって修理すればいいかわからないなら、
 壊すのは、もうやめてください。

この有名な言葉は、1992年6月11日、
地球サミット総会でのスピーチだ。
カナダの環境保護活動家、セヴァン・カリス=スズキは、
9歳のときに環境学習グループを設立し、
12歳で地球サミット総会の壇上に立っていた。
スピーチは、およそ6分間。
情熱的に、シンプルに、
自分の言葉で堂々と語る。
それだけで、すべての人が魅了された。
スピーチの巧さに年齢など関係ないことを
彼女は教えてくれる。

topへ

佐藤延夫 17年1月1日放送

170101-01

酉年の人 松本清張

毎日が当たり前のように過ぎていき、
時の流れに慣れ過ぎてしまう。
その淀んだ気持ちをまっさらにしてくれるのが、
お正月なのかもしれません。
ある小説家の言葉が、大切なことを教えてくれました。

 人間には、先入観が
 気づかぬうちに働きまして、
 そんなことはわかりきったことだと
 素通りすることがあります。
 これが怖いのです。

この言葉を残した松本清張さんは、
1909年生まれ。酉年の人でした。
今年は、冷静に自分を見つめる1年にしよう。

topへ

佐藤延夫 17年1月1日放送

170101-02
BONGURI
酉年の人 永六輔

2017年が始まりました。
お正月、今年の目標を考えたあとにでも、
これまでお世話になった人を思い出してみましょう。
ある有名人の言葉をご紹介します。

 生きているということは、
 誰かに借りをつくること。
 生きてゆくということは、
 その借りを返してゆくこと。

この言葉を残した永六輔さんは、
1933年生まれ。酉年の人でした。
今年は、借りを返す1年にしませんか。

topへ

佐藤延夫 17年1月1日放送

170101-03

酉年の人 伊丹十三

これまで、どのくらいありましたか?
自分で決められなかったこと。
誰かに流されてしまったこと。
今年、そんな自分に別れを告げようと思ったら、
ある映画監督の言葉が、ヒントになります。

 みんなが信じこんでるものは、
 とりあえず、俺はやめとこう、
 あれは絶対ついていってろくなもんじゃない、
 と思っちゃうんですね。
 自分でいいと思うものは、
 絶対に自分で決めたいという気持ちがつよくありますね。

この言葉を残した伊丹十三さんは、
1933年生まれ。酉年の人でした。
今年は、物事をしっかり見極める1年にしませんか。

topへ


login