‘佐藤日登美’ タグのついている投稿

佐藤日登美 16年7月24日放送

160724-04
Debris2008
文(ふみ) 宮崎駿からの手紙

映画監督、細田守。
彼は、宮崎駿の「ルパン三世 カリオストロの城」に衝撃を受け、
映画制作に興味を持つ。

だから、細田が就職先としてスタジオジブリを選んだのに不思議はない。
彼は、絵を2枚以上描いて提出する試験で150枚以上を提出し、
その熱意をアピールした。
しかし、最終選考で不採用になってしまう。

落胆した細田のもとに、宮崎駿から手紙を届いた。

 君のような人間を入れると、
 かえって君の才能を削ぐと考えて、入れるのをやめた

結局、細田はジブリを諦め、のちの東映アニメーションに入った。
そして後年、彼は「時をかける少女」や「バケモノの子」を発表することとなる。

今月は文月。
すばらしい映画は、一通の手紙によって生まれたのかもしれない。

topへ

佐藤日登美 16年7月24日放送

160724-05

文(ふみ) リルケからの手紙

詩人、リルケ。

ある日、彼は詩人を志す青年から手紙を受け取る。
中には青年が書いた詩と、その詩を読んで、
自分が詩人になれるかどうか見極めてほしい、という依頼が入っていた。
しかし、偉大な詩人リルケは、「わたしにはできない」とこの頼みを断った。

 あなたの夜の最も静かな時間に、
 自分は詩を書かずにはいられないのか…、とご自分にお尋ねなさい。
 心のなかを掘って深い返事をお捜しなさい。
 (中略)
 そして、もしあなたがこの真剣な問いに、
 「私は書かずにはいられない」という
 強い簡単な返事をすることがおできになるならば、
 そのときには、あなたの生活をこの必然性に従ってお建てなさい。

今月は文月。
一通の手紙で、詩人は若者の情熱と覚悟を問うた。

topへ

佐藤日登美 16年7月24日放送

160724-06
koharuteisyoku
文(ふみ) 15歳の自分からの手紙

アンジェラ・アキの「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」。
この歌は、アンジェラ・アキ自身が学生のとき、
大人になった自分に宛てた手紙から生まれている。

彼女は30歳のときに、その手紙と再会する。
そこには、親にも友だちにも言えない悩みが、
便箋6枚にもおよんで書きつづられていた。
15歳だからこそ持つ苦く、くるしい気持ち。

二番の歌詞は、そんな自分に対しての返事になっている。

 今負けないで泣かないで消えてしまいそうな時は
 自分の声を信じ歩けばいいの

彼女のことばは、15歳だった自分にだけでなく、
15歳を生きるすべての人たちに向けられている。

今月は文月。
一通の手紙は、過去にも未来にも届けることができる。

topへ

佐藤日登美 16年5月22日放送

160522-04
ひでわく
東京 四月物語

岩井俊二の映画、「四月物語」。

松たか子演じる卯月は、北海道から上京し、東京の大学に進学する。
慣れない東京で始まる初めての一人暮らし。
引っ越しのお兄さんの手伝いをしようとして
逆に邪魔になってしまう、というシーンは、
上京を経験した人なら誰もが共感するのではないだろうか。

どきどきしながら、大学に向かったり。
街を探検するように、自転車をこいだり。
何も知らない土地を、少しずつ自分の空間にしていく卯月。

岩井俊二の描く東京は、
淡くて、もどかしくて、やさしい。

topへ

佐藤日登美 16年5月22日放送

160522-051

東京 ロスト・イン・トランスレーション

ソフィア・コッポラの映画、「ロスト・イン・トランスレーション」。

サントリーウィスキーのCM出演のために来日した
落ち目の俳優、ボブ・ハリスと、
カメラマンである夫の撮影についてきたシャーロット。
そんな二人は東京で出会い、日常から逃れるように見知らぬ街に繰り出す。

ある日、ボブは二人で食べたしゃぶしゃぶランチの感想をこう述べる。
「客に料理させるなんて、最低のレストランだ。」

言葉が通じないゆえに発生する勘違い、戸惑い、そして驚き。
だからこそ、二人の距離は縮まってゆく。

ソフィア・コッポラの描く東京は、
雑多で、切なくて、少し滑稽だ。

topへ

佐藤日登美 16年5月22日放送

160522-06
nanik0re
東京 銘菓ひよ子

東京土産に人気の銘菓、ひよ子。
なめらかなフォルムと、つんと出たくちばしが可愛らしい。
大正元年、店主・石坂茂の夢にひよこが出てきたことがきっかけで誕生したお菓子だ。
丸や四角のお饅頭が主流のなか、当時としては革新的であった。

実は福岡で生まれたひよ子だが、
東海道新幹線の開通を機に東京にも進出することとなった。

 「お菓子は生きものであり、味は無限である」

石坂の言葉の通り、丸いお饅頭はひよこへと形を変え、
日本全国で愛されるお菓子となった。

東京から旅立つときには、ひよ子もおともに連れていくのはいかがでしょうか。

topへ

佐藤日登美 16年4月10日放送

160410-04

ひらく 津田梅子

150年近く前、わずか6歳でアメリカに留学した少女がいた。
津田梅子。
彼女は先進的なアメリカの教育を学び、
日本に持ち帰る、という使命を持っていた。

11年間の留学を終えた梅子を待っていたのは、しかし、逆カルチャーショックだった。

「東洋の女性は、地位の高い者はおもちゃ、地位の低い者は召使いに過ぎない」
彼女は、知人への手紙にこうつづった。

そんな日本女性のために、梅子は「女性英学塾」をひらく。
女性が高等教育を学び、秘めた野心を呼び起こすための学校。

「津田塾大学」と名前を変えたその学校は、
今も、梅子のような強く聡明な女性を輩出している。

topへ

佐藤日登美 16年4月10日放送

160410-05

ひらく むすんでひらいて

童謡「むすんでひらいて」の研究者、海老澤敏(えびさわびん)をご存知だろうか。
童謡を研究?と思ったあなた。
バカにしちゃいけません。

哲学者ルソーが18世紀につくった曲が原型と言われ、
そのメロディが初めて日本で聴かれたのは、讃美歌として。
その後、古今和歌集の和歌が載せられ、日本初の音楽教科書に登場。
しかし歌詞が小学生には高尚すぎるとされ、軍歌に。
今の「むすんでひらいて」の形になったのは、
戦後のことだ。

賛美歌、唱歌、軍歌。そして童謡。
目まぐるしく変わった「むすんでひらいて」

ひなたぼっこのような童謡には、
長い歴史が刻まれている。

topへ

佐藤日登美 16年4月10日放送

160410-06
Wendy Copley
ひらく 嫌がらせ弁当

お弁当箱をひらくときのワクワク感。

そんなお弁当を、嫌がらせに変えた母がいる。
八丈島に住むシングルマザーのkaoriさんは
高校生の娘に持たせるお弁当を「嫌がらせ弁当」と名付け
ユニークなキャラ弁を作り続けた。

蓋を開けると母から娘へのメッセージ。
「大きな声で返事しろ!」と叱ったり
「随時受付中」と母の日のプレゼントを要求したり、
「夢を叶えろ!」と受験を励ましたり。

そんなお弁当を、毎日学校に持っていった娘は話す。
「卒業して『キャラ弁』がなくなるのは嬉しいですが、
『お弁当』がなくなってしまうのは悲しい気もします」

母の嫌がらせ弁当を、
娘は一度も残さなかった。

topへ

佐藤日登美 16年3月12日放送

160312-03
fukapon
卒業③ 3月9日

卒業ソングランキングで、5年連続1位をとった曲がある。
レミオロメンの『3月9日』だ。

卒業ソングの定番と思われているが、
実は、もともとは結婚式のために書かれた曲だ。

レミオロメンのボーカルである藤巻は言う。
「キミとボク、お互いがいてくれて良かった、
 “ありがとう”という気持ちを歌にしたいと思った」

 新たな世界の入口に立ち
 気づいたことは1人じゃないってこと

 瞳を閉じればあなたが
 まぶたのうらにいることで
 どれほど強くなれたでしょう
 あなたにとって私もそうでありたい

結婚式でも、卒業式でも。
人生の節目に聴きたい歌だ。

topへ


login