‘名雪祐平’ タグのついている投稿

名雪祐平 14年5月31日放送

140531-02

薔薇よ、薔薇  クレオパトラ

世界三大美女、クレオパトラ。

毎日、薔薇の風呂に入り、薔薇の香水を体中に塗った。

寝室には、薔薇の花びらを
膝の高さまで敷きつめた。

その香りの中に、
ローマの英雄たちを招き入れ、
自分の男にしていったという。

その一人、アントニウス。

ローマを裏切り、ローマとの戦争に敗れ、
自害する。

10日後、
クレオパトラも後を追う。
39歳の体を毒蛇コブラに噛ませた。

薔薇の香水職人に見守られながら。

topへ

名雪祐平 14年5月31日放送

140531-03

薔薇よ、薔薇  リルケ

 薔薇にはほとんど自分が
 支えきれないのだ
 その多くの花はみちあふれ
 内部の世界から
 外部へとあふれでている

詩人リルケの
薔薇への愛情は
とてつもなく深かった。

たとえ、薔薇によって
自分自身が殺されたとしても。

薔薇の棘に刺された傷がもとで
51歳で死去したリルケ。

その墓に刻まれた傑作。

 薔薇よ おお 純粋なる矛盾
 それだけ多くのまぶたの下に
 誰の眠りも宿さぬことの喜びよ

topへ

名雪祐平 14年5月31日放送

140531-04

薔薇よ、薔薇  ゲーテ

 童は見たり、野なかの薔薇

有名なドイツ歌曲『野ばら』の冒頭。
詩はゲーテによる。

実は物悲しい恋の歌。

この童は、大学生だったゲーテ自身。
薔薇は、恋人のフリーデリーケ。

二人が出会う歌の一番から打って変わり、
二番は鬼気迫る。

 童は言った
 おまえを折るよ

 野ばらは言った
 ならばあなたを刺します
 いつも私を思いだしてくれるように

そして三番。

 童は野ばらを折った
 野ばらは童を刺した

 薔薇よ、赤い薔薇よ 野なかの薔薇

topへ

名雪祐平 14年3月29日放送

140329-01
© Mary Ellen Mark
その人になる ジョニー・デップ

愛してる、以外の告白の仕方。

映画『妹の恋人』で
風変わりな主人公のジョニー・デップが、

「愛してる、ジューン」
という場面がある。

それをジョニー・デップは
こんなふうに変えたかった。

「ジューン、僕はオネショするんだ」

彼の考えは、こう。

 笑っちゃうほどバカっぽいけど、正直だろ。
 オネショするなんて告白するのは
 愛してる、というのと同じ。
 ほんとうに愛してるからこそ、
 誰にも言えないような秘密を告白するんだから。

でも、その提案は却下され、
ストレートな、愛してる、になった。

topへ

名雪祐平 14年3月29日放送

140329-02

その人になる ハーヴェイ・カイテル

映画『デンジャラス・ゲーム』で
俳優ハーヴェイ・カイテルが告白するセリフ。

「人を殺したいという衝動があったから
 海兵隊に入った」

このセリフは海兵隊経験のある
ハーヴェイ・カイテルの本心だった。

 人を殺したいと
 思ったことがない人間なんて
 信用できない。

人間の原始の感情を探求することこそ人生。

俳優として、
情感や考えを表現することについて
こう話した。

 ぞくぞくする。
 銃をとる以上に勇気がいることだ。

topへ

名雪祐平 14年3月29日放送

140329-03
Jack Samuels
その人になる アル・パチーノ

映画『セルピコ』で新人警官を演じた
アル・パチーノ。

役作りのために、実在の人物と3週間、
生活をともにした。

ニューヨークの警察で、
組織の汚職、腐敗と独り闘う本人
に会ったとき、

 その目の中に
 心の広い一匹狼を見た。

と、アル・パチーノは言った。

もうひとつ、実在の男を演じた
『狼たちの午後』では
モデルの男には一切会わず、
独自の役作りに徹した。

この2つの映画、
どちらにも狼が、宿っていた。

topへ

名雪祐平 14年3月29日放送

140329-04
c.United/Everett / Rex Features.
その人になる ロバート・デ・ニーロ

体重の話。

シャーリーズ・セロン   +13kg
ラッセル・クロウ     +20kg
クリアスチャン・ベール  −30kg
ロバート・デ・ニーロ   −15kg
そして、
ロバート・デ・ニーロ   +27kg

俳優たちは役作りのために
自らの体重を見事に変え、化けてみせる。

映画の中の、その人になる。

デ・ニーロは撮影のために
歯まで矯正し、撮影後また改めて直した。

徹底したこだわりは
「デ・ニーロ・アプローチ」
という言葉まで生んだ。

この生身の人間の迫力。

コンピューター・グラフィックスで
再現できるだろうか。

topへ

名雪祐平 13年9月29日放送


readerwalker
一眼 ロッコ・モラビト

1967年7月17日。フロリダ。
蒸し暑い日。停電。最悪。

電信柱の上のほうで。

電線の作業員の男二人がキスしていた。深く。

決してふざけているわけではなく、必死。

一人は、高圧電線に触れてしまい、
2100ボルトの電流に心臓を止めてしまった男。 

気絶し、逆さまになった体勢の男を
もう一人の男がしっかりと抱えながら、
口移しで人工呼吸を始めたのだ。

力を失った体に、再び命を吹き込まなければ。
そして、なんとか息を吹き返した。

いのちのキス。

その光景を
取材中のジャクソンビル・ジャーナル紙の
ロッコ・モラビトがカメラにおさめた。

写真は
1968年ピューリッツァー賞受賞。

topへ

名雪祐平 13年9月29日放送



一眼 ミルトン・ブルックス

1941年春。デトロイト。
フォード社自動車工場。
従業員12万人。

ストライキを叫ぶ労働組合の群衆に、
コートを着た1人の男が近づき、
スト破りをしようとした。

だが、10人近い男たちに袋だたきに合ってしまう。

デトロイト・ニュース社のカメラマン
ミルトン・ブルックスは忍耐の男だった。
絶好のシャッターチャンスをじっと待っていた。

1発必中。

当時、カメラに連写機能はなく、
1枚しくじれば7秒間も間が空いてしまう。

そっとシャッターを切ると、
ミルトンはすぐ、
カメラを隠して逃げた。

写真は
1942年ピューリッツァー賞受賞。
写真部門史上初の受賞作品となった。

topへ

名雪祐平 13年9月29日放送


dalangalma
一眼 ケビン・カーター

1993年2月。北アフリカ。スーダン。

10年以上の内戦。干ばつ。
深刻な飢餓状態。

痩せこけて、あばら骨が浮き上がり、
餓死寸前の少女。

地面にうずくまる。

死肉の匂いを嗅ぎとり、
少女の背後にハゲワシが舞い降りた。

写真家ケビン・カーターがその場面に遭遇した。
2、3回シャッターを押した。

写真は
1994年ピューリッツァー賞受賞。

しかし痛烈な批判も起きた。

少女を救うことより
撮影を優先するような写真家は
ハゲワシと同じだ、と。

ピューリッツァー賞授賞式の一カ月後、
カーターは愛車の赤いピックアップトラックに
排気ガスを引き込み、自殺した。

真実は。

カーターは写真を撮った後、
少女を狙うハゲワシを追い払っていた。

それから少女は立ち上がり、
よろよろと歩き出したという。

topへ


login