‘大友美有紀’ タグのついている投稿

大友美有紀 20年2月2日放送



「世界湿地の日」湿地とは何か

今日は「世界湿地の日」。
1971年2月2日にラムサール条約が制定されたのです。

ラムサール条約は、 湿地に関する条約です。
ラムサール条約が定義する湿地とは、
天然のもの、人工のもの、
永続的なもの、一時的なものかどうかは問わず、
水が滞っていても流れていてもかまわず、
淡水、汽水、海水かも問いません。
沼沢地(しょうたくち)、湿原、泥炭地または水域のこと。
低潮時の水深が6メートルを超えない海域も含みます。

湿原、湖沼(こしょう)、ダム湖、河川、ため池、水が湧く場所、
水田、遊水池、地下水系、塩性湿地、マングローブ林、干潟、
藻場(もば)、サンゴ礁。すべて「湿地」に含まれます。
その範囲のなんと広いこと。
いまあなたが思い浮かべている水辺の風景も「湿地」かもしれません。
人間が生活するための貴重な資源、湿地。
どこかへ出かける時、「湿地」の視点で景色を眺めてみる。
そんな楽しみ方、いかがでしょうか。

topへ

大友美有紀 20年2月2日放送



「世界湿地の日」日本の湿地

今日は「世界湿地の日」。
19971年、2月2日にラムサール条約が制定されました。

日本で最初に「ラムサール条約湿地」に
登録されたのは、釧路湿原。
北海道の東部、釧路市の北に広がる日本最大の湿原です。
その広さ1万8千ヘクタール。
東京ドーム約3800個分。
一時は開発の危機にも見舞われましたが、
ラムサール条約湿地に登録することで、
その自然環境は守られました。
今では国立公園の一部。
一年中タンチョウが暮らす場所になりました。

topへ

大友美有紀 20年2月2日放送


Bergmann
「世界湿地の日」尾瀬

1971年、2月2日にラムサール条約が制定されました。
だから、今日は「世界湿地の日」。

日本ではラムサール条約湿地が50以上も登録されています。
「湿地」といえば誰もが思い浮かべる、
「尾瀬」も条約湿地のひとつです 。
本州最大の高層湿原。
1987年に尾瀬国立公園に指定されました。
湿原の中の木道を歩く映像をご覧になった方も多いでしょう。
57キロにも及ぶ木道は、歩く人のものではなく、
湿原の生態系を守るためのもの。
繊細な自然は、壊れやすい。
尾瀬は、美しさをもって、大切なことを教えてくれます。

topへ

大友美有紀 20年2月2日放送


© 国土画像情報
「世界湿地の日」葛西海浜公園

今日は「世界湿地の日」。
19971年、2月2日にラムサール条約が制定されました。

ラムサール条約は、湿地に関する条約。
国際的に重要な湿地を登録して保全活動を行います。
東京の葛西海浜公園も条約湿地のひとつ。
意外ですよね。
東京湾にわずかに残された干潟を守るために
U字型の導流堤を設置して、
2つの「なぎさ」の人工海浜を造りました。
その渚と干潟が条約湿地として登録されています。

磯遊びができる、バーベキューもできる、野鳥観察もできる。
東京駅から電車で約15分、そこから歩いて11分。
都会と自然が共生するモデルケースとして、
国際的に重要な「湿地」とされています。

topへ

大友美有紀 20年2月2日放送


そらみみ
「世界湿地の日」秋吉台地下水系

1971年2月2日ラムサール条約が制定されました。
それを記念して、今日は「世界湿地の日」。

ラムサール条約に登録されている日本の湿地は50以上。
その「湿地」の概念は幅広く、
山口県・秋吉台の地下水系も条約湿地に登録されています。
日本最大級のカルスト台地。
国定公園でもあり、特別天然記念物でもある場所。
鍾乳洞もあり、洞窟性動物や水棲貝類などが、数多く生息しています。
コウモリは6種類、2万頭以上が確認されたとか。
ここにしかない生態系に出会える「湿地」です。

topへ

大友美有紀 20年2月2日放送


Bakkai
「世界湿地の日」琵琶湖

今日は「世界湿地の日」。
1971年2月2日ラムサール条約が制定され、
それを記念しています。

日本最大の淡水湖といえば、琵琶湖ですよね。
ここも、ラムサール条約の登録湿地です。

400万年前にできたと言われている湖。
約600種の動物、約500種の植物が生息。
固有種も多い。
冬には4万羽を超える水鳥たちが飛来する。
スケールの大きな「湿地」です。

topへ

大友美有紀 20年1月5日放送


Massimo Catarinella
シャンデリア 語源

シャンデリア。
照明器具の一つなのに、
豊かさと、豪華さを感じる言葉。
シャンデリアの語源は、
ラテン語のシャンデルと言われている。
輝く、明るくするという意味だ。
ローマ時代に
広い部屋をまんべんなく照らすため、
多数のロウソクやランプが灯せる燭台を、
天井から吊り下げた。
それが原型だという。

今のようにきらびやかな
照明器具になったのは、
ガラス工芸が発達したから。

さて、今年は、
明るく照らされる年になるだろうか。

topへ

大友美有紀 20年1月5日放送



シャンデリア 舞台のシャンデリア

シャンデリア。
原型は「吊り燭台」。
広間や聖堂全体を照らすための
照明器具だった。

ロウソクや獣脂が使われていた時代には、
芯が煤けてしまうと、火が消えてしまうことがあった。
そのため「芯を切る」仕事が存在した。
たとえば、劇場で上演中の舞台でも、
その作業が発生する。
灯火係は上演中の舞台に上がっていき、
堂々とランプの芯切りを行なった。
観客は、それも劇の一部と考え、
「ロウソクの芯切り番=ムシュール」は
誰もが見たがる人気者だったらしい。
ムシュールが手際よく仕事をすますと、
拍手喝采を浴びたという。

シャンデリアは、
非日常を演出する
不思議な魅力がある。

topへ

大友美有紀 20年1月5日放送


Andrea Kirkby
シャンデリア デザイン

シャンデリア。
そのデザインは、ヨーロッパの文明や
生活様式の変化とともに発展してきた。
11世紀の初め頃は、車輪状の燭台にロウソクを並べて
天井から吊り下げるスタイル。
ロマネスク建築の教会によく使われていたことから、
ロマネスク様式と呼ばれている。
その後、ゴシック様式やルネッサンス様式と発展していく。

ガラスや水晶のかけらが飾られるようになったのは、
17世紀後半だったという。
ヴェルサイユ宮殿の鏡の間には、
クリスタルのシャンデリアが3列で吊り下げられている。
私たちが「シャンデリア」と聞いて思い浮かべるのは、
そういった煌めくデザインのものだろう。
フランスのクリスタルメーカー、バカラ社は
1764年、国王ルイ15世の認可を受けて誕生した。
1855年のパリ万博では、140灯のシャンデリアを披露している。

クリスタルの装飾が揺らぐ「シャンデリア」のイメージは、
ここから始まったのかもしれない。

topへ

大友美有紀 20年1月5日放送



シャンデリア 迎賓館

ヴェルサイユ宮殿のように、
煌めくシャンデリアが並ぶ場所が日本にもある。
迎賓館赤坂離宮。
日本で唯一のネオ・バロック様式の宮殿建築物。
「朝日の間」、「彩鸞(さいらん)の間」、「花鳥の間」。
いくつもの広間がシャンデリアで照らされている。
なかでも「羽衣の間」のシャンデリアは、
クリスタルガラスをメインに約7000のパーツを
組み合わせたもので、とても大きく豪華。

シャンデリアをきかっけに、
迎賓館に行くのもいいかもしれない。

topへ


login