「世界湿地の日」湿地とは何か
今日は「世界湿地の日」。
1971年2月2日にラムサール条約が制定されたのです。
ラムサール条約は、 湿地に関する条約です。
ラムサール条約が定義する湿地とは、
天然のもの、人工のもの、
永続的なもの、一時的なものかどうかは問わず、
水が滞っていても流れていてもかまわず、
淡水、汽水、海水かも問いません。
沼沢地(しょうたくち)、湿原、泥炭地または水域のこと。
低潮時の水深が6メートルを超えない海域も含みます。
湿原、湖沼(こしょう)、ダム湖、河川、ため池、水が湧く場所、
水田、遊水池、地下水系、塩性湿地、マングローブ林、干潟、
藻場(もば)、サンゴ礁。すべて「湿地」に含まれます。
その範囲のなんと広いこと。
いまあなたが思い浮かべている水辺の風景も「湿地」かもしれません。
人間が生活するための貴重な資源、湿地。
どこかへ出かける時、「湿地」の視点で景色を眺めてみる。
そんな楽しみ方、いかがでしょうか。