‘小林慎一’ タグのついている投稿

小林慎一 14年8月30日放送

140830-01
Kentaro
奇跡の年

1666年。
英国艦隊がオランダに勝利したこの年を、
詩人、ジョンド・ライデンは「奇跡の年」と呼んだ。
しかし、人類にとっての本当の奇跡は、この年に、
アイザック・ニュートンが
万有引力の理論をつくりあげたことであろう。

宇宙に存在する物質は互いに引き合う。
この力は物質の質量が大きくなるほどに強くなり、
物質の距離の二乗に反比例して弱くなる。
科学者はニュートンの方程式を使って、
矢の飛び方から、彗星の軌道までを計算した。
ニュートンの理論は、
宇宙の法則のすべてを支配したように見えた。

しかし、ニュートンは、手記の中で、こう述べている。
私は、真理の大海の前で遊んでいる子供に過ぎない、と。
その後、真理の大海への挑戦者が現れるのに、
人類は200年以上待たねばならなかった。
アインシュタインの登場まで。

topへ

小林慎一 14年8月30日放送

140830-02

天国と地獄の年月

1905年。
特殊相対性理論を発表した後、
一般相対性理論へのアイデアを得たことを
アインシュタインは「人生の中でもっともすばらしい考え」と呼んだ。

しかし、それに続く年月の精神状態を、
次のように友人達に手紙を書いている。

「脳みそを拷問にかけるように絞り上げた」
「精神病院に閉じ込められる危機」「地獄の責め苦」

アインシュタインはこの試練に耐え、
1915年、ついに一般相対性理論を完成させる。

時間と空間はお互いにからみあう「時空」であり、
伸び縮みする時空こそが重力の根源である。
リンゴは地球の重力に引っ張られ落下するのではなく、
地球の質量によってできたくぼみに転がり落ちて行く。
理論は完成した。

しかし、次は、観測による実証という戦いが待っていた。

topへ

小林慎一 14年8月30日放送

140830-03

科学敗北の年

一般相対性理論を観測によって証明するために
アインシュタインと天文学者のフロイントリヒは太陽に着目した。

太陽の重力によって時空が曲げられ、
太陽の後ろにある星が、あたかも太陽のはしにあるように見えるはずだ。
そのことを証明するためには、
皆既日食が起こっている場所で、観測を行う必要があった。

果たして、1914年8月21日にクリミア半島で皆既日食が起こる。
フロイントリヒは観測隊を組織した。
7月19日、フロイントリヒはベルリンを出発し、
ロシアへと向かった。

しかし、彼は皆既日食の間、牢屋にいた。
1914年6月に、オーストリアの皇太子が暗殺され、
8月にドイツがロシアに戦線布告した。
ドイツ人のフロイントリヒは
スパイ容疑で逮捕されてしまったのだ。

第一次世界大戦がはじまっていた。

topへ

小林慎一 14年8月30日放送

140830-04

真の奇跡の年

今から100年前。
第一次世界大戦によって、純粋な科学の発展は止まってしまう。
若い科学者は、自ら進んで兵器の開発をはじめた。
あらゆる研究は、戦争に勝つことだけを目標にするようになった。

1919年5月19日。
一般相対性理論を実証するための観測がようやく再開する。
観測隊の隊長であったアーサー・エディントンは、
天文学と数学における世界有数の頭脳と、確固たる信念を持ち、
そして、熱帯地方への旅に耐えられるだけの体力にも恵まれていた。
エディントンは、皆既日食の起こる、赤道ギニア沿岸のプリンシペ島に向かった。
しかし、観測の時間が近づくと、雨が降りはじめた。
エディントンは、一瞬の晴れ間を信じて、
302秒を刻むメトロームの音に合わせて正確に作業を進めた。
雲がかからなかった写真は、たったの1枚だけだったが、
その写真はアインシュタインの理論が正しいことを証明していた。

撮影中に手応えを感じていた、エディントンはこう電報を打った。
「雲出るも、希望あり」と。

人類が、宇宙を仕組みをすべて解明する。
人類が、あらゆる戦争を放棄する。
真の奇跡の年は、どちらが先に訪れるのだろうか。

topへ

小林慎一 14年3月15日放送

140315-01
peterjr1961
キック vs ボクシング

1995年にK-1グランプリを2連覇した
元キックボクサー、ピーター・アーツはこういった。

「このルールならマイク・タイソンにも勝てる」と。

キックとボクシングのチャンピオンが戦ったらどちらが勝つか。
世界中の格闘ファンが、いろいろな場所で議論したことだろう。

しかし、アーツが言うように、ポイントはルールの設定だ。
ボクサーがK-1ルールで戦う場合、
踏み込んだ脚へのローキック対策が必要になる。
また、首をつかまれ、膝蹴りを入れられる首相撲の対策も必要だ。
ローキックをブロックする練習、首をつかまれない練習、
つかまれたらそれを解く練習、
それらをボクシングの練習時間を減らしてやらなければならない。

ボクシングヘビー級チャンピオンの
フロイド・メイウェザーの年収は、約90億円。
そんな努力を彼がするとは思えない。

topへ

小林慎一 14年3月15日放送

140315-02

柔道

もしも、路上でケンカをすることになった時
相手が柔道家だったら
すぐにあやまるか、逃げ出すのが得策である。

柔道家は路上では危険な相手だ。
路上では、投げられたその先は畳ではなく、アスファルトだからだ。
また、路上では、当たり前だがみな服を着ている。
柔道家なら、服をつかみ、簡単に投げることができる。
服を利用した絞め技も脅威だ。
吉田秀彦は、ホイス・グレーシーとの戦いで、
袖車締(そでくるまじめ)めによって、ホイスを落とした。
そして、ホイス・グレーシーは、
吉田秀彦とのリベンジマッチに、上半身裸で望んだ。
判定は引き分けではあったが、その試合内容はホイスが圧倒していた。

もしも、路上で柔道家とケンカをすることになったら。
あやまるか、逃げるか、それとも、ホイスのように、
すぐ裸になるのが得策である。

topへ

小林慎一 14年3月15日放送

140315-03

塩田剛三

身長154cm、体重46kg。
合気道家塩田剛三の演舞を見た事があるだろうか。

その小柄な体格ながら、ほぼ姿勢を崩すことなく、
手首の返しだけで、 何人もの大人を投げたり、押さえつける。
座ったままの塩田を押してもびくともせず、
そのまま投げ飛ばされる。

ケネディ大統領がその演舞を見学してあまりの凄さに、
やらせではないかと疑い、
「私のボディガードは心身ともに鍛え上げた人間だから、ぜひ相手をして欲しい」
と頼み、戦わせた話しは有名である。
ケネディのボディガードは、座ったままの塩田に手首をとられ、
簡単に制圧されてしまった。

塩田の拓殖大学の後輩で史上最強の柔道家と言われる木村政彦は
腕相撲では負けたことがないと豪語していた。
しかし、体重46kgの塩田は、
木村と腕相撲を3回行い、そのうち2回勝っている。

topへ

小林慎一 14年3月15日放送

140315-04

空手

伝説の格闘家は、現代に生きていたらどのくらい強いのか。
格闘技ファンの好きな議題である。

例えば、極真空手の創始者、大山倍達の場合。
もし、全盛期の大山倍達が、現代にタイムスリップし、
総合格闘技に参戦したとしたら、もちろん勝つ事はできないだろう。
理由は明白だ。
総合格闘技ルールを想定した、トレーニングをしていないからだ。
では、大山倍達が総合格闘技のトレーニングをしていたら勝てるのかどうか、
という仮定は、想像の余地があまりにも多く意味がない。

では、ノールール、つまり、ケンカをしたらどうだろうか。
全盛期のロシアの王者ヒョードルや、
クロアチアのミルコ・クロコップが相手であれば、
体格も違うし、技術の洗練度も違うため、
勝つことは難しい、と結論づけることは簡単だ。

しかし、極真空手ルールをつくる前、大山倍達が得意としていたのは、
変幻自在の目つぶし攻撃と、
どんな角度からも打ち込むことができる急所蹴りだったという。
時代は変わり、格闘技のルールと技術は洗練され、
そして、実践を極めようとする格闘家は少なくなった。

topへ

小林慎一 13年12月14日放送


Kerri Lee Smith  
強さは重さ 猫

二匹の猫を飼う。
一匹は茶虎のオス。もう一匹は黒猫のメス。

オスはゆったり、メスは俊敏である。
エサをあげると、真っ先に口につけるのはメス猫で、
猫じゃらしに対する前足の反応も鋭く、
ジャンプ力も比べ物にならないくらい高い。

しかし、ケンカをすると必ずオス猫が勝つ。
メス猫が得意のアジリティを発揮し、
鋭い前足のジャブで徐々にオス猫を追いつめる展開は、まずない。

猫博物館の館長、今泉忠明先生によると、猫科の動物は
「獲物を捕らえるという目的に向かって
 ひたすら進化した究極の生き物」だそうだが
同じ猫同士で戦うと、強い弱いは、ほぼ体重が決める。

技を磨き、鍛錬を重ね、
小よく大を制するのは、人間だけである。

topへ

小林慎一 13年12月14日放送


Andy Hay
プロは強い 肉食動物

森の王ゴリラ。
体重200キロ、握力1トン。
手が使え、知能が高い。
さぞケンカが強そうだ。
しかし、ゴリラの研究者ジョージ・シャラーは
体重50キロ程度のヒョウに捕食された実例を報告している。

イタチの仲間、グズリ。オスの平均体重は15キロ。
雑食で果物や小動物を食べているが
食料の乏しい冬には
体重150キロのヘラジカを捕らえるという。

インド象のオスが、トラに殺された例がある。
7cmにもなる牙を使い、じょじょに体力を奪い、失血死させたようだ。
足場が悪く、ゾウは実力を発揮できなかったと見られる。
しかし、条件が有利な場所で襲うという狡猾さを持つのもまた、
肉食動物の特徴だ。
どの世界も、やはり、プロは強い。

topへ


login