‘小野麻利江’ タグのついている投稿

小野麻利江 12年5月20日放送


Jude Doyland
植物のはなし 狐野扶実子 春のニンジンのスープ

切れない包丁で皮をむしりとったように切っては、
ニンジンが、かわいそう。

出張料理人として世界の要人たちをうならせ、
<フォション>のエグゼクティブシェフを
つとめたこともある料理人・狐野扶実子。

人間にとって心地のいい料理をつくるためには、
食材も心地よくいられるよう
やさしく扱わなくてはいけない。
それが彼女の、料理のやり方。

少しだけミルクの香りがする、春の赤ちゃんニンジン。
その皮をそっとむいて、
玉ねぎの薄切りといっしょに、大切に大切に、火を通す。
沸騰させると味が抜けてしまうから、
その直前くらいの、火加減で。

ニンジンがやわらかくなったら、
バターを加えて、煮汁ごとミキサーへ。

仕上げとしてスープの上に、
バニラの香りをうつしたオリーブオイルを、たらり。

彼女がつくる春のニンジンのスープは、
食べる人間と、食べられるニンジンのことが
同じくらい大切に、想われている。


うちのポチ
植物のはなし 高橋順子 よもぎの葉をつむ時間

よもぎの葉の裏は白い

詩人の高橋順子は子どものころ、
よもぎの葉をつみにいくたびに
くりかえしくりかえし、祖母にそう言われた。

よもぎの葉の裏は白い

そう教えてくれた祖母も、今はもう亡く。
子どもの時間が二度とこないことを
高橋は、ひとりの野原で感じとり、こううたう。

もう間違えることができない
よもぎの葉は白い裏

topへ

小野麻利江 12年3月18日放送


Ted Abbott
動物と人 チンパンジーとジェーン・グドール

1960年。26歳のジェーン・グドールは、
類人猿のフィールド調査のため、
タンザニア・ゴンベのジャングルで、
野生のチンパンジーの群れの中に入り
共同生活をはじめた。

徐々に群れのそばまで近づけるようになり、
一頭一頭の顔と特長をつかんだジェーンは、
彼らに名前をつけていく。

だがそれは、当時の動物行動学の世界では、
厳しく禁じられていた。
「個性」や「感情」は人間特有のものと考えられ、
調査対象は客観的に、「番号」で呼ばれていた。

しかし、学位も経験も持たないジェーンは
そんなルールにとらわれなかった。

わたしは子どものころから動物に名前をつけ、
名前で呼んできた。

動物について多くを学んだのは大学ではなく、
犬のラスティをはじめ、代々飼っていた猫たちや
モルモット、ゴールデンハムスターたちからだった。

その後ジェーンは、一匹のチンパンジーが
小枝をつかってシロアリを釣りあげる様子を目撃。
「チンパンジーも道具を使いこなす」という発見は、
ヒトとチンパンジーの境界線にまつわる
通説を、くつがえした。

topへ

小野麻利江 12年2月12日放送


dhistory
おやこの話 お父さんの日記

漫画家で作家の小林エリカは、
実家の本棚で、
父親が16歳の時の日記を見つけた。

戦後すぐの金沢。
なかなか勉強が進まず、
やきもきしている高校生。
友達の名前は旭(あきら)。
好きな女の子は内緒。

「父」でしかなかったその人は、
「小林司」という名を持つ、
ひとりの少年でもあった。

あなたのお父さんがどんな子どもだったか、
あなたは、知っていますか?

topへ

小野麻利江 12年2月12日放送



おやこの話 母と描く花の絵

1日に1時間。
絵を描くために、
ベッドの上で、体を横にする。
それ以上つづけると、平衡感覚が保てず、
体に負担がかかってしまう。

星野富弘。
口に筆をくわえて、野の花の絵を描く。

中学校の体育教師になって、2ヶ月足らず。
クラブ活動の指導中に、頸髄を損傷。
首から下の運動機能を失った。

色をつくるのは、彼の母。
彼が発する小さなニュアンスの違いを聞き逃さず、
たんねんに、絵の具をまぜる。

母子で描いた、花の絵たち。
その中の1枚「なずな」には、
こんな言葉が添えられている。

神様がたった一度だけ
この腕を動かしてくださるとしたら
母の肩をたたかせてもらおう

topへ

小野麻利江 12年1月8日放送


Ako
表現する男 アル・ジョルスン

1927年に公開された、
史上初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』。

主演のアル・ジョルスンが発した冒頭のセリフは、
その後のジョルスンの舞台でも挨拶がわりに使われ、
終生、彼のトレードマークとなった。

“You Ain’t Heard Nothin’ Yet”
「お楽しみは、これからだ」

トーキー映画時代の幕開けを告げた、このひと言。
映画という「お楽しみ」は、
ここから本当にはじまったと言っても
言い過ぎではないかもしれない。



表現する男 周防正行

「困ったら伊丹さんを撮っとけ」
と思って、撮影していました。
現場にいる監督の姿は
何の抑えにでもなるだろうと思っていたからです。

映画監督の周防正行が
伊丹十三の「マルサの女」の現場に入り、
メイキング番組「マルサの女をマルサする」を監督したのは、
デビュー作を撮って、少し経ったぐらいの頃。
ドキュメンタリー性と娯楽性を見事に融合させた
この番組は、高い評価を得た。

それから、20年あまり。
周防は映画「ダンシング・チャップリン」の中で、
世界的な振付家ローラン・プティに
演出を拒否されて困惑する自分自身の姿を登場させた。

現場にいる監督の姿は
何の抑えにでもなるだろうと思っていたからです。

「抑え」とは、つまり素材のこと。
現場にあるものはすべて、自分自身さえ
映画をつくるための素材とみなすクールな眼が
美しく叙情的な「ダンシング・チャップリン」に
サスペンスな風味をもたらしている。

topへ

小野麻利江 12年1月8日放送



表現する男 円谷英二

映画の公開前に、
フィクションが現実になることもざらだった、
昭和30年代。

映画監督・円谷英二はそんな中で、
新しい特撮アイデアを考え続けた。

「できますか?」と聞かれたら、
とりあえず「できます」と答えちゃうんだよ。
その後で頭が痛くなるくらい考え抜けば
たいていのことは出来てしまうものなんだ。



表現する男 井上陽水

「『今日は・・・いい・・・・お天気・・・でしたね・・』
それを言うだけで、2分くらいかかってる」
落語家の立川志の輔は、
シンガーソングライター・井上陽水の
ライブでのおしゃべりを評して、こう言った。

井上陽水は、会話の中で沈黙が生まれることを、
まったく恐れていないのだという。
彼は言う。

僕は意識的にというか無意識にというか、
喋らない時間というのを
ときどき持ちたいなと思うんです。
全部言葉で埋めたくない。

「傘がない」「氷の世界」「少年時代」。
独特の感覚で歌詞を紡いでいくことにかけては
日本でおそらく右に出るもののいない、井上陽水。
彼は、言葉を発さない瞬間が、
言葉を浮かび上がらせることを、知っている。

topへ

小野麻利江 11年12月18日放送


s.alt
男の美学 穂村弘

私のような性質の人間は、
女性を自分の脳内で、勝手に女神にしてしまう。
そのためのきっかけは、至るところにある。

小心者で、妄想がたくましくて、
常に世界と、ちょっとだけずれている感じ。
歌人・穂村弘のエッセイは、
そんなエピソードに事欠かない。

自身が街で見つけた「運命の女神」を
つぎつぎと紹介してくれる様子も、じつに穂村らしい。

真夏に長袖を着ているひとをみるだけで、おっと思う。
本屋で同じ本に手を伸ばしたひとに、おっ。
電車のなかで立ったまま林檎を齧っていたひとに、おっ。
足首に包帯を巻いたウエイトレスに、おっ。(中略)
世界は女神に充ちている。

矢継ぎ早に「女神」を挙げたあとに、一転。
妙に冷静な、自己分析をはじめる。

結局のところ、自分は女性とのまともな関係を
求めてはいないのかもしれない。そう思う。

恋に恋する乙女のような、
男の美学が見え隠れ。



男の美学 カレル・チャペック

チェコの作家、カレル・チャペックは、
園芸を、土いじりを、こよなく愛していた。

しかし彼は、園芸マニアである以前に、やはり作家。
思いきり楽しみながらも、視線はどこか冷静。

いったい、何のために園芸家は
背中を持っているのか?
ときどき体を起こして、
「背中が痛い!」と
ため息をつくためとしか思われない。

そんなユーモアこそがチャペックの美学。
土を掘り、球根を埋め、水を遣る…
園芸家に課せられた果てしない労働を
笑いながら楽しんでいる。


webtreats
男の美学 開高健

開高健はいう。

諸君、男のファッションの究極は、紺なんだ。
いい紺を選びたまえ。

芥川賞作家、戦場のルポライター、美食の釣り師
人並み外れた経験を持つ人のコトバは説得力がある。

開高健が、いわゆる「男のファッション」に
興味を持ちはじめたのは
57歳になってからだというが
男の美学は、時間をかけて熟成されるのかもしれない。

topへ

小野麻利江 11年10月16日放送



すすきの秋 飯田蛇笏

故郷・山梨の自然風土に根差した
句を詠みつづけた、飯田蛇笏。

なにげなく手折った、枯れすすき。
その意外な存在感にはっとした一瞬を、
こんな風に、切りとった。

をりとりて はらりとおもき すすきかな

いのちを終えた秋の自然にも、
豊かないのちが、つまっている。



どんぐりの秋 青木存義

明治時代の、宮城県松島。
どんぐりが実るナラの木があるお屋敷で
母親が庭の池に、どじょうを放した。
朝寝坊な男の子が、どじょうが気になって
早起きできるようにと。

その男の子は、のちの作詞家・青木存義(ながよし)。
大人になって、幼い日の思い出を
童謡の中の物語に、昇華させた。

 どんぐりころころ どんぶりこ
 お池にはまって さあ大変
 どじょうが出てきて こんにちは
 坊っちゃんいっしょに 遊びましょう

秋とノスタルジーは、
どんぐりとどじょうくらい、仲が良い。



流星の秋 松任谷由実

「女心と秋の空」とは言うけれど、
男心だって、移ろいやすいもの。

10月初旬にみられる、突発的な流星群。
松任谷由実がこれを
気まぐれな男心に重ねて唄ったのが、
名曲「ジャコビニ彗星の日」。

72年10月9日
あなたの電話が少ないことに慣れてく

「今年は流星の雨が降る」と
マスコミが騒然としていた、1972年。
女は男との別れを予感しながら、
オペラグラスで、夜空をのぞく。

淋しくなれば また来るかしら
光る尾をひく 流星群

男からの電話を期待しなくなった女が、
結局訪れなかった流星群に
期待を失わないのは、

うつくしい思い出にすれば、きっと忘れられる。
無意識のうちにそう感じていたから、だろうか。

topへ

小野麻利江 11年9月4日放送



歌のはなし 井上ひさし・山元護久

1964年・初夏の九州。炭鉱が閉山になり、
稼ぐあてを失ったある家族は、一家心中を考えた。

最後の晩餐とばかりに、ごちそうをつくる母親。
そんな時テレビから、能天気な歌が流れてきた。

人形劇「ひょっこりひょうたん島」のキャラクター、
ドン・ガバチョが歌う、「未来を信ずる歌」。


今日がダメなら明日にしまちょ

明日がダメなら明後日にしまちょ

明後日がダメなら明々後日にしまちょ

どこまで行っても明日がある

次の瞬間。父親が突如、
ぽろぽろと泣きだした。
そして子どもたちに「ごめん!」と言って、
一家心中を、思いとどまった

そんな顛末が書かれた手紙を受け取って、
「ひょっこりひょうたん島」の2人の作者、
井上ひさしと山元護久(やまもともりひさ)は、大いに励まされた。
放送を開始したものの、ずっと評判が悪かった「ひょうたん島」。
でも、こういう人たちがいる限り、必死になって書くしかない。

未来を信じたくなったのは、
ガバチョよりも、九州の一家よりも、
井上と山元だったかもしれない。



歌のはなし 谷山浩子

シンガーソングライター・谷山浩子さんの初恋は、
相手の顔を知らずにはじまった。
文化祭で耳にした軽妙な受け答えに、
心ひかれたのだという。

でも驚くべきは、その後。
なんと、その初恋の人と23年ぶりにめぐりあい、
結婚してしまったのだ。

他の人には見えないものを、
感じ取れるのかもしれない。
彼女が書いた「まっくら森のうた」の歌詞も、
奇妙な出来事に、あふれている。

光の中で見えないものが、
闇の中にうかんで見える
まっくら森の闇の中では、
きのうはあした まっくらクライクライ



歌のはなし エディット・ピアフ

「きみはなぜ、悲しい歌を歌う?」
フランスの国民的シャンソン歌手、
エディット・ピアフは
恋人のマルセル・セルダンに尋ねられて、
こう答えた。

「陽気になるためよ」

ピアフの代表作「愛の讃歌」は、
この恋人に捧げた歌だった。

topへ

小野麻利江 11年8月7日放送



「夏」のはなし 淀屋辰五郎

氷も電気もなかったころに
粋な涼み方を考えだした男がいる。

江戸前期の豪商であり遊び人でもあった
五代目淀屋辰五郎。
その広大な邸宅の夏座敷には
金魚が泳ぐ大きな水槽を天井にとりつけ、
それを下から眺めて、暑気払いをしたという。

それから数十年
丸い小さなガラスの器に金魚を泳がせ
風鈴のように軒先に吊るす金魚玉が
庶民の間にもひろまったのだが
ガラスの涼しさと金魚の涼しさを組み合わせるアイデアは
淀屋辰五郎のおかげといえそうだ。



「夏」のはなし 清少納言

清少納言も、かき氷を愛していた。

『枕草子』の中の、「あてなるもの」。
上品なもの・良いものを挙げるくだりで、
こんな記述がでてくる。
削り氷にあまづら入れて、
新しき金鋺(かなまり)に入れたる

金属製の器に盛られた、削り氷。
その上に、アマチャヅルの茎の汁をかけた、
平安時代のかき氷。

氷の入った金属の器を手に持つと
当時ならそれだけで汗が引くほど冷たかっただろう。

クーラーなんてなかった夏の「女子の愉しみ」は、
現代にもしっかり、受け継がれている。

topへ


login