‘森由里佳’ タグのついている投稿

森由里佳 19年2月17日放送



スープ スープの始まり

やわらかな湯気をまとうスープに浸した、ちぎったパン。
口に含むと、
麦の香ばしい薫りとスープのやさしい味が
ゆっくりとあたたかく拡がってゆく。

実は、これがスープのはじまりです。

もともと保存食だったパンは、
大きなものを焼いておいて、
食べるたびに切り出していたもの。

中世ヨーロッパでは、
硬くなったパンをおいしく食べるために
野菜や豆、肉の煮汁に浸して食べていたそうです。

じんわり、ひたひた、ぽかぽか、ほっ。
今日の夕食に、そんなスープはいかがですか?

topへ

森由里佳 19年2月17日放送


hey tiffany!
スープ ブイヤベース

色鮮やかな魚にトマト、ハーブ、サフランなどをお鍋でグツグツ。
見た目にも豪華な魚介スープと言えば、ブイヤベース。
フランス・マルセイユの名物料理だ。

実はマルセイユには、ブイヤベース憲章という
マルセイユ市が定めた公式レシピが存在する。
その一部を紹介しよう。

「ブイヤベースの具材にする魚は地中海の岩礁に生息するものに限定し、
タイ、ヒラメ、オマールエビ、貝類、タコ、イカは入れないものとする」

なるほど、これでは地中海以外の国々が再現するのは難しい。
多くの店でブイヤベース「風」、とされるのもうなずける。

ウィットにとんだプロヴァンスのシェフたちの
いたずらな笑顔が目に浮かぶ。

topへ

森由里佳 19年1月13日放送

190113-07
koyhoge
酒の肴 サカナのはじまり

酒の肴。
この場合のサカナの語源は、「お惣菜」の「菜」。
つまり、おかずのことを示したものだ。
では、泳ぐ魚はどうか?

実は、そちらのサカナの本来の読み方は「うを」「いを」である。
諸説あるが、
江戸時代に酒のアテとして魚類が楽しまれることが増えたのがきっかけで、
じょじょに「うお」が「サカナ」に変化したらしい。

カラスミ、塩辛、刺身、佃煮、しらこ、エイヒレ、スルメ…
島国だからだろうか。
確かに、旨い肴には、魚が多い気がしてくる。

topへ

森由里佳 19年1月13日放送

190113-08
djwtwo
酒の肴 竹鶴政孝のお気に入り

ニッカウヰスキーの創業者、竹鶴政孝。
スコットランドで修行をつんだ竹鶴が、
好んで飲んだウヰスキーは何でしょう?

それは当時1本500円という安さで人気を博した「ハイニッカ」。
では、竹鶴が好んだ酒の肴は?

それは、くちどけ滑らかなチョコレートでもなければ、新鮮な牡蠣でもない。
極薄焼きの小さな四角い煎餅だという。

醤油の香ばしい香りと程よい塩味が、
パリパリと小気味よい音と共に、ウヰスキーの香りを引きたてたに違いない。
ウヰスキーと煎餅のマリアージュ。
竹鶴の、この意外なエピソードは、
いつかあなたの酒の肴になるかもしれません。

topへ

森由里佳 18年12月16日放送

181216-05

一枚の、広告

三年間留学して語学を身につけたのち外交官に採用される、
という外務省による留学生の募集広告。

それが一人の青年の目に留まったのは、
早稲田大学の図書館でのことだった。

学費を自ら稼いでいた彼は、
これなら思い切り英語の勉強ができる!と喜び、猛勉強。
一か月後に迫っていた試験を見事に合格してのけた。

青年の名は、杉原千畝。
この一枚の広告との出逢いが、
約20年後、
ナチスの迫害から逃れた多くの避難民を救うことになった。

topへ

森由里佳 18年12月16日放送

181216-06

一枚の、ビザ

その一枚の紙さえあれば、国を出られる。
ナチスの手が刻々と迫るリトアニアでは、
ユダヤの人びとがビザを求めて各国の領事館に押しかけた。

戦争が激化する1940年当時、
リトアニア・カウナスの日本領事館に赴任していた
外交官・杉原千畝は頭を抱えていた。

彼らの願いに応えることは、
国命に背く行為だった。

だが、杉原は知っていた。
たった一枚のその紙で、人の命を救えるということも、
その権限が、自分の手の中にあるということも。

悩んだ挙句、杉原は、帰国する日まで
およそ2139通のビザを発行し、6000人の命を救った。

topへ

森由里佳 18年11月18日放送

181118-03
mhaller1979
AIとHAL9000

2018年11月11日。
カナダの俳優・ナレーターであるダグラス・レインが亡くなった。

“I’m sorry, Dave, I’m afraid I can’t do that.”

「2001年宇宙の旅」で、
宇宙航行中に反乱をおこし、クルーを抹殺しようとする
HAL9000という人工知能の声を演じた人だ。

もともと、アカデミー助演男優賞も受賞した名優
マーティン・バルサムが演じる予定だったのだが、
彼の人間的でアメリカ人らしい話し方は
コンピュータの声にふさわしくないのではないか、
とキューブリック監督が変更したのだった。

その単調で控えめな、丁寧でいて時に冷たさすら感じる声は、
Siriをはじめとした様々な仮想アシスタントの声の
デフォルトを造りあげたと言われている。

R.I.P. Douglas Rain.

topへ

森由里佳 18年11月18日放送

181118-04
Chris Devers
AIと創造

AIが書いた小説や、AIによる芸術作品が
次々と評価され始めている。

AIと人間、どちらが優れているかはわからない。
ただ、過去の事象やデータから導いた答えこそが正しい
とされる世界は、すぐそこまで来ているように思う。

そんな時、思い出したい言葉を紹介します。

“we must keep our aim constantly focused on the future.”
私たちは、未来に焦点をあて続けなければならない。

これは、夢と希望を追い求めたウォルトディズニーの言葉。
そういえば、
彼が1匹のねずみをスクリーンにデビューさせたのは、
80年前の今日でした。

ミッキーなら、AIとどう向き合うのだろう。

topへ

森由里佳 18年10月21日放送

181021-03

ゲーム その起源

ゲームが好きな人は多いだろう。
では、ゲームとは何なのだろうか?

フランス人社会学者のロジェ・カイヨワは、
ゲームをこう定義した。

楽しみのために行なわれるもの。
時間と場所が区切られているもの。
ルールがあるもの。
何かを生産するものではないもの。
現実の活動から意識的に切り離されているもの。

そして意外なことに、
勝敗が不確定であるもの。

現実から離れ、勝ち負けを気にせず、
ただ楽しむのがゲームの本来の姿なら、
その時間は、実に無駄で、すばらしい。

topへ

森由里佳 18年10月21日放送

181021-04
Photo by docoverachiever
ゲーム 聖書からうまれたゲーム

日本でも有名なボードゲーム「人生ゲーム」は
1960年にアメリカ人のミルトン・ブラッドレーによって考案された。
実はそこには聖書の教えが込められている。

主なマスは、善行と悪行。
善行マスにとまるとポイントがもらえ、
悪行マスにとまると1回休みなどの罰がある。

そしてもう1つ特徴的なのが、
自殺のマスがあること。

自ら命を捨てることを厳しく咎めるキリスト教らしく、
そのマスではポイントは全て没収され、プレイヤーはゲームオーバーとなる。

人生ゲームは善行を賞賛し、命を尊ぶ、
まさに良き人生を歩むゲームだったのだ。

topへ


login