‘渋谷三紀’ タグのついている投稿

渋谷三紀 09年10月25日放送

01_picasso


パブロ・ピカソ

生涯に15万点近くの作品を残したピカソは、
世界一多作な芸術家として
ギネスブックにも記されている。

晩年はますます自由で大胆な作風になり
87歳でこんなことを言っている。

 この歳になって、やっと子どもらしい絵が描けるようになった。

一人の天才が一生をかけてたどりついた「子供らしさ」を
じっくり鑑賞してみたい。

今日はピカソが生まれた日。

02_okamoto


岡本太郎

1960年、大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」。
シンボルタワーのデザインを引き受けたとき、
岡本太郎は言った。

 馴れ合いの調和は卑しい。
 ぶつかり合って生まれるものが、本当の調和だ。

太郎がデザインしたのは、
先に計画された建物の大屋根を突き破る、
高さ七十メートルの太陽の塔。

万博は終わり、建物は取り壊された。
でも太陽の塔だけは大阪のシンボルとして
今日も空に両手を突き上げている。

03_hokusai


葛飾北斎

江戸の浮世絵師、葛飾北斎は、九十まで生きた。
人生四十年の時代に、異例の長寿である。

北斎が脚光を浴びたのは四十代も後半。
滝沢馬琴とのコンビでベストセラーを連発した。
しかし彼に言わせれば、

七十までに描いた作品はとるに足らないもの。

であるらしい。
その言葉どおり、かのゴッホにも影響を与えた代表作
「富嶽三十六景」を完成させたのは、七十五歳のとき。

年を取っても絵に対する意欲は衰えることがなかった。
七十九歳で火事に遭い、すべての写生帳を失っても
まだ絵筆が残っていると言い
八十九歳にしてなお気迫に満ちた極彩色の竜を描いている。

その北斎が息を引きとる間際に残した言葉がある。

 あと五年生きられれば、本当の絵描きになれるのに。

まったく…
天才はどこまで行くつもりだったのだろう。

05_kishida


岸田劉生・麗子

子どもが子どもでいる時間はみじかい。
だから親はそのあいらしい瞬間を残そうと、躍起になる。

岸田劉生もまた
70点を超える娘の肖像を描いた。

娘の名前は麗子…

5歳から16歳まで
油絵、水彩画、また日本画やデッサンとして
さまざまな麗子像が描かれた。

麗子像を説明するのはむづかしい。
ときには肩幅ほどもある大きな顔
あるときは怒ったような表情。
どの絵も暗く、ねっとりと濃厚で湿っている。
子供の頃に怖かった暗がりを見る心地がする。

でも、それこそが
劉生が「デロリの美」と名づけ、極めようとした美の世界。
麗子像について当の麗子はこう語っている。

 あの絵は、私を通して違うものを描いているの。

なるほど、麗子は画家の娘であった。

06_jakchu


伊藤若冲

色鮮やかな花鳥画で知られる画家、伊藤若冲。

若冲は肉を一切口にしなかった。
仏教を篤く信仰していた彼は、
頭も丸く剃っていた。

ある日のこと。
肉屋ですずめが売られているのを見つけた若冲は、
数十羽すべて買いとり、庭に放してしまう。

その節はありがとうございました。
美しい娘に姿を変えたすずめが、若冲の前に現れた。
なんて後日談は、残念ながらないけれど。

若冲の絵には
群れをなしてうれしそうに空に飛び立つすずめの絵がある。
もしかしたら、この絵のアイデアが
すずめの恩返しだったのかもしれない。

topへ

渋谷三紀 09年8月29日放送

中川李枝子

ぐりとぐらと中川李枝子

おとなが思うより、こどもはおとなの策略に敏感。
教育にいいとか、教訓になるとか、
そんなことには
ぷいっとよそを向いてしまう。

だから、
「ママ、なにか読んで」といわれたとき
こんな絵本はいかがでしょう。


 ぼくらのなまえは ぐりとぐら
 このよで いちばん すきなのは
 おりょうりすること たべること

二匹のねずみが主人公。
40年以上も愛されつづける絵本「ぐりとぐら」。
作者の中川李枝子さんはいいます。


 本で何かを教えようなんてしてはいけないと、私は思うの。
 楽しめれば、それでいいのよ。

そうか、だから子供と仲良しなんですね。





笑福亭鶴瓶

アイツは、いい人じゃなくて、
いい人だと思われたい人なんだよ。

そう言ったのはタモリ。
アイツとは、ご存じ、笑福亭鶴瓶である。
本人みずからこんなことを言う。


 子供が「ツルベ!」って言ってくれるのは、
 「ツルベ!」って言ってもらおうと思ってやってることなの。
 だから自然じゃないよね。
 だけど、そうやってることが三十八年続くと、もう自然なの。
 だからよう言うの。
 俺、ホンマにどんな性格かもわからんようになってもうたって。

芸歴38年。いい人でいることも、鶴瓶の芸のひとつ。


ナンシー関

ナンシー関

オリンピックがはじまる前に
「感動をありがとう」っていう
番組編成しちゃうのがすごいよ。

消しゴム版画家にしてテレビ評論家、ナンシー関。

テレビの向こうに、ぼんやりと感じる違和感。
そのあいまいなものの正体を、
4センチ角の消しゴムと、原稿用紙のマス目の中に、
ナンシーは刻みつけた。

見えるものしか見ない。
しかし目を皿のようにして見る。そして見破る。

そんな目が私にも欲しい。


花森安治

花森安治(はなもりやすじ)

ある家庭のみそ汁の作り方を改めさせるほうが、
内閣の一つ二つを倒すより難しい。

それは花森安治の口ぐせだった。
もっと暮しを大切にとの思いを込めて
戦後まもなく創刊された
雑誌「暮しの手帳」の編集長。

実は花森、戦時中は国の標語の
開発にかかわっていた。
「ほしがりません、勝つまでは」
という有名な標語も花森がつくった。

でも、ある日のこと。
「贅沢は敵だ」と書かれたポスターに
一文字の落書きが見つかる。


「贅沢は素敵だ」

犯人は花森だという噂が流れた。
ほんとうだとしたら、なんて素敵。

誰より言葉のちからを信じた、
誰より言葉のちからを恐れた、
反骨とユーモアのひと、花森安治らしい。

topへ

門田組・渋谷三紀

渋谷三紀

言葉と取っ組みあう仕事は、

苦しくて、楽しくて。

チャームポイントは足音。

食べ物をあたえるといい顔します。

topへ


login