‘渋谷三紀’ タグのついている投稿

渋谷三紀 18年9月15日放送

180915-02

日本美人史(平安時代)

平安時代、美人の条件は
切れ長の目、ひょうたん型の顔、長い髪・・・
中でも重要だったのが「知性」だ。
「和歌が詠めること」が美人の絶対条件で、
そうでなければ出会いもなかった。
ちなみに、美人と名高い小野小町の絵や彫像は現存せず、
後世に描かれた絵も後姿がほとんど。
素顔は謎に包まれている。
絶世の美女は妄想から生まれたのかもしれない。

topへ

渋谷三紀 18年9月15日放送

180915-03

日本美人史(平安末期)

武家の時代が訪れ、
雅な平安女性とは一線を画す女性たちが登場した。
中でも女武者の巴御前は
「色白く髪長く容顔まことに優れた」美人でありながら、
敵の首を素手で引き千切った、
なんてエピソードが残されている。
これは極端な例だけれど、
女性らしさなんて、時代と共に変わるものだ。

topへ

渋谷三紀 18年9月15日放送

180915-04

日本美人史(江戸時代)

江戸の街でモテるには、
流行に敏感でなければならなかった。
当時のファッションリーダーは「遊女」。
吉原などで名を馳せた美女「高尾太夫」の
浮世絵は大人気となった。
高尾太夫は11代まで続いたといい、
史実、創作ふくめさまざまな逸話が残っている。
乳母を従え、花魁道中を子連れでこなした「子持ち高尾」は、
ワーキングマザーのはしりといえそうだ。

topへ

渋谷三紀 18年9月15日放送

180915-05

日本美人史(明治時代)

日本でミスコンが始まったのは明治時代のこと。
一般人が参加した初のミスコンは、
明治41年の「令嬢美人写真募集」だ。
1等になった16歳の末弘ヒロ子さんは
退学処分を受けたが、学長の計らいで結婚した。
2等の金田ケン子さんは200通の結婚申し込みを受け取り、
3等の土屋ノブ子さんは化粧品会社の広告モデルとして活躍した。
選ばれるだけではで終わらない。
明治美人は未来を選び取る強さを持っていた。

topへ

渋谷三紀 18年8月11日放送

180811-01
deletio
山について「槍ヶ岳」

槍ヶ岳は日本で5番目に高い山だ。
標高は3180メートル。
名前の通り天に槍を衝くような形が特徴で、
「日本のマッターホルン」と呼ばれている。

1823年、初めて槍ヶ岳の登頂に成功したのは僧の播隆。
危険な山道に縄をかけ鎖をかけた。
一里塚に石仏を置き、
多くの人が安全に登れるよう山を開いた。

日本アルプスの麓、松本駅では、
播隆上人の銅像が今日も静かに鋭峰を見つめる。

topへ

渋谷三紀 18年8月11日放送

180811-02
Kirill Skorobogatov
山について「間ノ岳」

間ノ岳が日本で3番目に高い山になったのは、
2014年のこと。

国土地理院が最新の衛星システムで計測した結果、
標高を3190メートルに改定した。
測量技術の進化には目をみはるばかりだが、
近年活発化している
日本列島の地殻変動の影響もあると見られる。

1万年以上前の氷河期には、
間ノ岳が日本最高峰だったという説もあり、
ああ、山は生きているのだと、気づかされる。

topへ

渋谷三紀 18年8月11日放送

180811-03

山について「奥穂高岳」

「無垢の爾を、自分は絶愛する」
と山に叫んだのは、
1904年に槍ヶ岳から穂高岳を初縦走した鵜殿正雄。
日本で3番目に高い山「奥穂高岳」の名付け親である。

彼の紀行文を読むと、
奥穂山頂からの下降地点にある通称「間違い尾根」に、
当時の案内人たちも誤って踏み込んだとある。
まさに時代をこえた「間違い尾根」だ。

未知の岩稜をたどり、難所を乗り越え、
必死の思いでたどり着いた大景観。
鵜殿が震えた無垢な感動を、
私たちはもう味わうことができない。

topへ

渋谷三紀 18年8月11日放送

180811-04
Daisuke tashiro
山について「北岳」

その高さ3193メートル。
日本で2番目に高い山、北岳。
平安時代の「古今和歌集」や「後拾遺和歌集」、
鎌倉時代の「平家物語」、
最近でも高村薫の「マークスの山」で取り上げられるほど
古くから日本人の心を掴んできた名峰だ。

夏の降雨量が多いため、絶滅危惧種に数えられる
キタダケソウやタカネマンテマ、キタダケトリカブトなど
珍しく、さらに美しい植物が多く見られることで知られている。

富士山より険しいという厳しい顔。
その裏にある、華やかな顔。
北岳の持つ意外性に登山者は魅せられるのかもしれない。

topへ

渋谷三紀 18年8月11日放送

180811-05

山について「富士山」

標高3776メートル。
言わずと知れた日本一の山、富士山。
富士山は静岡県と山梨県の間にまたがっているが、
その山頂はどちらの県にあるだろう。
答えは・・・どちらでもない。
富士山本宮浅間大社の私有地だ。
八合目以上は境内で、頂上には奥座が鎮座している。
国のものでも誰かのものでもなく、神様のいる場所。
富士山は日本人の心の真ん中に高く高くそびえたっている。

topへ

渋谷三紀 18年5月26日放送

180526-01
白石准
絵本のひと かこさとし

絵本作家になる前の、
かこさとしさん。
自作の紙芝居で
子どもたちをよろこばせようと
意気込んでいた。

ところが、かこさんが話し始めると、
一人減り、二人減り、
ついには赤ちゃんをおんぶした
おばあさんだけになってしまった。
みんなザリガニを採りに行ったと聞かされ、
地団太を踏む、かこさん。

こんちくしょう。
なんて小憎たらしい!
でも・・・
小憎たらしいって、生きてる感じがするな。

かこさんの絵本に優等生は登場しない。
わがままで愛らしくて、
なによりいきいき生きている。

topへ


login