‘礒部建多’ タグのついている投稿

礒部建多 19年10月20日放送



イザナギとイザナミ

10月20日(はつか)、今日は頭髪の日。

神々を生み出した、イザナギとその妻イザナミ。
イザナミは、火の神を生むと同時に、火傷の為に亡くなってしまう。

イザナギは悲しみ、死者の国・黄泉国(よもつくに)へ
妻を迎えに行ったがイザナミは姿を現さず、
あなたと一緒に帰れるかどうか確かめてくる間、
私の姿は絶対に見ないでくださいと言った。
しかし、イザナギは約束を破って
イザナミの変わり果てた姿を見てしまった。

恐ろしくなったイザナギは、黄泉国から逃げ出すが、
イザナミは、姿を見られた事への恥ずかしさのために憤慨し、
悪霊たちにイザナギを追わせた。

必死に逃げるイザナギは、
頭につけていた黒御鬘(くろみかづら)という髪飾りや櫛を投げ捨てると
そのたびに悪霊たちの足を止めることができたという。

江戸時代の国学者本居宣長によると
古代の日本人は長い髪を編んで草花や葛(かずら)を
飾っていたそうだ。

topへ

礒部建多 19年10月20日放送



洗髪休暇

10月20日(はつか)、今日は頭髪の日。

日本の歴史上、
最も有名な剣豪と言っても過言ではない、宮本武蔵。

人生のほとんどを放浪武士として過ごし、
13歳から29歳までに、60数回の決闘を行い、無敗だったいう伝説も残る。

映画やドラマに登場する武蔵は
ボサボサの長髪を、後ろで結わえているものが多い。

一説によると、
一年のうちでも余程の事がない限り、
髪を切るどころか、洗髪をする事もなかったという。

現代ほど、身なりを綺麗にする文化がなかったとはいえ
武蔵は別格だったようだ。

伝説の剣豪。
その強さの秘訣は、
身なりを整える時間も惜しまず、
剣技を磨いていた事にあったのかもしれない。

topへ

礒部建多 19年8月18日放送


omoon
祭りの意味

日本では一年を通して、多くの祭りが行われる。
しかし、四季によって「祭り」の意味は変わる。

春は、豊作祈願。
夏は、作物が損なわれないように「風除け」や「虫送り」。
秋は、収穫に対する感謝祭。
冬は、田の神をねぎらい、新年を迎えるための新春祝い。

一貫して、農耕と結びつくが、
夏の祭りには、「厄除け」や「鎮魂」を意味したものが多い。

例えば日本三大祭りの祗園祭は、
疫病や災厄から暮らしを守るための厄除けとして始まった。
日本各地で行われる盆踊りは、
盆に帰って来る先祖の霊を迎える鎮魂の儀式である。

華やかさの裏にある、
先人たちの切なる願いに想いを馳せれば、
夏祭りの尊さに、改めて気づかされる。

topへ

礒部建多 19年8月18日放送



消えた花火師

夏といえば、花火大会。

令和になった今でさえも、
「玉屋」の掛け声を耳にすることがある。

「橋の上 玉屋玉屋の声ばかり なぜに鍵屋と 言わぬ情無し」

これは、花火師である玉屋の人気を裏付ける狂歌である。

当時の玉屋人気は相当なものであり、
浮世絵の画題として描かれる花火も、
ほとんどが玉屋のものだったとか。

しかし天保14年、
玉屋は失火によって全焼、
街並みを半丁ほども焼失させてしまい、江戸から追放処分に。
わずか一代で家名断絶となってしまう。

人々を虜にする魅力。
あっという間に消えゆく儚さ。

ふと思う。
玉屋こそが、花火のようだと。

topへ

礒部建多 19年6月16日放送


monicamüller
位を授かった和菓子

今日は、和菓子の日。

透明感があり、瑞々しいわらび餅。
これからの暑い季節を彩ってくれる。

一説によれば、
平安時代の醍醐天皇の好物であったのだ。
こんな逸話も存在する。

醍醐天皇はわらび餅の味を
ひどく気に入ったあまりに、
太夫の位を授けたとか。

上品な甘さ、モチっとした力強い弾力。
原料となるわらび粉は、希少価値も高い。

天皇ほどの人が、虜になるのも無理はない。

topへ

礒部建多 19年6月16日放送



おかずだった和菓子

今日は和菓子の日。

元はポルトガルから伝来したカステラも、
日本人のアレンジによって確立した、立派な和菓子である。

そんなカステラは、お菓子ではなく、
おかずとして食されていた時期があった。

砂糖が貴重だった江戸時代。
今のように甘くはなく、
大根おろしをかけたり、お吸い物の具に入れて食す、
栄養食だったというのだ。

明治以降の経済成長と共に、
カステラの味は、今のような甘さ広がる、
豊かな味わいへと変わっていった。

カステラの歴史。
それはどこか、
この国の発展の歴史と重なるところがある。

topへ

礒部建多 19年4月21日放送



沈黙の音

騒々しい毎日の中で、
「沈黙の音」を感じられる瞬間。
それが、茶の湯。

茶の湯には、
三音という、茶を点てる時の心得がある。

釜の蓋をずらす音、
茶筅の穂を茶碗の湯に通すこと、
茶碗に茶杓をあてる音。

異説もあるが、
これ以外の音を立てないことが理想とされている。
しかし、むしろ限られた音を意識してたてるという発想に近い。

茶の湯では、言葉を使わない。
その分、音が声となる。
心遣いを、音に託すのである。

「沈黙の音」。
それは何よりも雄弁な音なのかもしれない。

topへ

礒部建多 19年4月21日放送



ビジネス茶道

ビジネス茶道が広まっている。
茶の湯の所作や、教養を学び、癒しを得ることで、
仕事の質の向上を目指すものだ。

しかし、
デジタル機器から離れられることも、
大きな効果の一つである。

そもそも当時、茶の湯が流行した理由には、
茶室に武器である刀を持ち込めなかったことがあった。

現代における「戦い」が、「仕事」であるならば、
その「武器」は、「デジタル機器」ということになるだろうか。

現代を生きるすべての武士たちへ。
殺伐とした日常を離れ、
静寂に身を委ねてみてはいかがだろう。

もちろんその後に、
「戦い」は待っているのだが。

topへ

礒部建多 19年2月10日放送


Kristian Kangasniemi Photography
北欧メタル

北欧は、メタルミュージック先進国である。
メタルバンドの数は、
スウェーデン、デンマーク、ノルウェーを含む
スカンジナビア半島で高く、
特にフィンランドでは、
人口10万人あたり53.2組と、世界トップだ。

その理由は諸説ある。
メタルのエモーショナルな暗さは、
北欧の長く寒い冬を映し出すものだという説や、
メタルの持つ怒りや暴力性は、
北欧のヴァイキングと呼応するという説もあったとか。
もちろん、本当の理由は分からない。

しかし事実として、
北欧諸国では国が教育の一環で
音楽活動・バンド活動に対して
資金や場所を手厚くサポートしてくれるのだ。
すべての文化や、創造性を支援する。
寛容で温かな国民性だからこそ育まれたのは、
間違いなさそうだ。

topへ

礒部建多 19年2月10日放送


Doug Oines
ニッケルハルパ

スウェーデンの伝統楽器「ニッケルハルパ」。
「ニッケル」は鍵盤を意味し、
「ハルパ」はハープを意味する。
形はバイオリンに似て弓で弾くが、
弦ではなく、鍵盤を押さえて演奏する。

4本のメロディーを鳴らす弦のほかに、
12本もの共鳴させる弦を持つのも特徴的だ。
構造は複雑だが、演奏は簡単で、初心者でも扱いやすい。

その音色はとても豊かで、
16本の弦が織りなす、エコーがかかったような柔らかい響き。
どこで弾いても、
まるで天井の高い教会で演奏しているかのように、音に包み込まれる。
国の持つ豊かさは、きっと楽器にも宿るのだろう。
繊細かつ雄大な音色を、是非試してみてほしい

topへ


login