中山佐知子 2012年9月30日

女人禁制について

              ストーリー 中山佐知子
                 出演 地曵豪

中禅寺湖の女人禁制が解かれたのは明治5年、
西暦にすると1872年になる。
日光を開いた勝道上人という修験者が
男体山の頂上からはじめて中禅寺湖を見下ろしたのが782年。
以来、およそ1100年も女人を拒否してきたのだ。

男体山の頂上から見る1000年前の景色を想像する。
世界の果てが自分を取り巻くような360度の視界。
日が昇ると真っ先に明るくなり
月が沈む最後の光まで眺めていられる。
吐く息も清められ、命が磨かれる心地がしただろう。
1000年の昔、高い山の頂は神々と精霊の聖域だった。
そこへ足を踏み入れたとき、人は人でないものになるのかもしれない。
そして眼下に見下ろす中禅寺湖は、当時は魚も棲まず
冷たい水に自然の色彩を映す一枚の鏡であり
それもまた聖なる姿に思えたのだ。

やがてその孤独なまでに清浄な湖のほとりに寺を建て
修行の場に定めたとき
禁じたのは女人だけでなく、牛と馬も一緒に禁じた。
これは生物として清浄か不浄かの議論以前に
労働力と考えればわかりやすい。
中禅寺湖は標高1200メートルの寒冷地帯で
米も麦もできず、人が住みつくのに適していなかった。
けれどもここに寺を建て修行する人々が集まるならば
その食べものを運ばねばならない。
牛も馬も禁じているのにどうやって?

修験者たちの修行というのは
命のギリギリの芯だけを残して
余分な部分をどんどん削っていくことだったのだ。
牛や馬を禁じることは大量に荷物を運ぶ手段を封印することであり
女人禁制は
お粥を煮る手も、機を織り衣を繕ってくれる手も
ことごとく拒否することを意味している。
あまり知られていないが
魚の棲まない中禅寺湖に魚を放流して食料を確保することも
禁じられていたのだ。

湖の西にブナやニレの林がある。
そこにナデシコの白い小さな花が咲く。
ナデシコには子供の意味がある。
撫でてかわいがりたい子供の意味がある。
女人禁制の湖のほとりにそんな花が咲いてはいけないのだろう。
その白い花にはセンジュガンピというむづかしい名前がついている。

1872年、女人禁制が解かれたと同時に
中禅寺湖には鯉やヒメマスが放流された。
それから人が住みつくようになり
女人禁制が解けて12年後
中禅寺湖畔ではじめての子供が生まれた。

出演者情報:地曵豪 http://www.gojibiki.jp/profile.html


ページトップへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA